ストーリーは、
出版社の辞書編集部で、
新しく作ることになった辞書
「大渡海」に取り組む編集部員の
苦悩、葛藤、喜びが描かれています。
辞書名の「大渡海(だいとかい)」は、
「言葉の海を渡る舟」であり、
「もし辞書がなかったら、
我々は茫漠とした大海原にたたずむほかない」から、と。
《言葉のプロ》であるにもかかわらず
他人とコミュニケーションを取るのが
大の苦手な馬締(まじめ)。
辞書作りの世界にのめり込むなか
香具矢(かぐや)と出会い、
一目惚れする。
不器用な彼が、香具矢に
熱い自分の思いの丈を
懸命に伝えようとする姿が
健気で 微笑ましいです。
(ちょっぴり変わっていますが…笑)


マジメで一途な 馬締 役には、松田龍平さん、
キリッと筋の通った板前の 香具矢 役に、宮崎あおいさん。
お調子者だが、情の厚い 馬締の先輩、西岡役には、オダギリジョーさん。
ほか、役柄ピッタリのキャスト揃い。
ことばを使って
ひとに何かを伝えたいとき、
より慎重に、より丁寧に
選んでいかなければ、と思えてきます。
ことばを丁寧に扱うことが、
その相手を、ひいては、自分の人生をも大切にすることに
繋がっていくのかもしれない… 。
気の遠くなる(本作では15年)辞書編纂の作業を
この文学的なひとことで表現している
《舟を編む》
三浦しをんさんの 作品 と ことば が
私は、心底 好きです。
iPhoneからの投稿
出版社の辞書編集部で、
新しく作ることになった辞書
「大渡海」に取り組む編集部員の
苦悩、葛藤、喜びが描かれています。
辞書名の「大渡海(だいとかい)」は、
「言葉の海を渡る舟」であり、
「もし辞書がなかったら、
我々は茫漠とした大海原にたたずむほかない」から、と。
《言葉のプロ》であるにもかかわらず
他人とコミュニケーションを取るのが
大の苦手な馬締(まじめ)。
辞書作りの世界にのめり込むなか
香具矢(かぐや)と出会い、
一目惚れする。
不器用な彼が、香具矢に
熱い自分の思いの丈を
懸命に伝えようとする姿が
健気で 微笑ましいです。
(ちょっぴり変わっていますが…笑)



マジメで一途な 馬締 役には、松田龍平さん、
キリッと筋の通った板前の 香具矢 役に、宮崎あおいさん。
お調子者だが、情の厚い 馬締の先輩、西岡役には、オダギリジョーさん。
ほか、役柄ピッタリのキャスト揃い。
ことばを使って
ひとに何かを伝えたいとき、
より慎重に、より丁寧に
選んでいかなければ、と思えてきます。
ことばを丁寧に扱うことが、
その相手を、ひいては、自分の人生をも大切にすることに
繋がっていくのかもしれない… 。
気の遠くなる(本作では15年)辞書編纂の作業を
この文学的なひとことで表現している
《舟を編む》
三浦しをんさんの 作品 と ことば が
私は、心底 好きです。
iPhoneからの投稿