「自分がメイドになることはわかっていた。」
白人家庭で働く、黒人メイドのエイビリーン (ヴィオラ・デイヴィス) が
こう話すことから、物語は始まる。
( この冒頭シーンから 引き込まれましたね~ )
「母親もメイド、祖母も家事をする奴隷だったから。 」
1960年代前半の米国では、
人種差別撤廃を求める公民権運動が行われる一方で
地域によっては、”前時代的な差別”が 公然と続いていたのである。
自由の国、米国の”汚点”を背景にしたこの作品は、
理不尽な現実に風穴を開けようとした、
勇気ある女性たちを描いている。
舞台は、ミシシッピ州 ジャクソン。
『風とともに去りぬ』 の時代の南北戦争後に、
奴隷解放が宣言されたものの、
特に、南部では、「分離すれども平等」 の原則のもと
( 原則論は、すぐに崩せますものね )
白人優位、黒人差別が、平気で行われていたのである。
作家志望の白人女性、スキーター (エマ・ストーン) は、
旧態依然の故郷の状況に胸を痛め、
不条理に耐えてきた黒人メイドたちの本音を聞きだし
本にしようとする。
正直に発言しただけで、
自分だけではなく、親戚家族にまで身に危険が及ぶような
社会状況のなか、最初、エイビリーンは躊躇するが
友人のミニー (オクタヴィア・スペンサー) が、
解雇されたことを機に重い口を開き、次第に仲間も後に続くことに。。
(C)2011DreamWorksIIDistributionCo.,LLC.AllRightsReserved.
スキーターの友人、ヒリーは、特に差別が酷く、意地も悪い。
主婦たちを煽り、出自の違うものを徹底的に拒むのだが、
これは、他者を貶めて、自分が優位に立とうと思い込むだけ。
それよりも、どんなに虐げられても
メイドとしての矜持がある、
エイビリーンとミニーたちの誇り高き態度のほうが
よっぽど魅力的に思えるのである。
深刻ぶらずに、淡々と描かれており、
時折、抱腹絶倒するシーンもあり、、で
むしろ、現代の殺伐さのほうが深刻に思えてくる。
”本物の自尊心” とは、 を
しなやかに 堂々と見せつけられる秀作。
ミニー役の オクタヴィア・スペンサー は、
本作で、アカデミー賞助演女優賞を獲得しています。
エンドロールで流れる、メアリー・J.ブライジの歌も最高!
最近観た映画の中では、
私の中では、ダントツ一番の作品となりました。
(力が入りすぎて 長文になってしまいましたわ~ 笑 )