舞台は、南アルプスの麓にある実在の大鹿村。

騒動といっても、特筆すべきことなのではなく、

村人すべてが ”知り合い” みたいところにとっては

三面記事的な事件が勃発するのです。





    ■Jewel Box■ ■Jewel Box■




鹿料理店を営む風祭善(原田芳雄)のもとへ、18年前に駆け落ちした

妻の貴子(大楠道代)と幼なじみの治(岸部一徳)が突然帰ってきたことから

物語は始まります…。


この駆け落ちしたふたり、ひっそり帰ってきて謝るわけでもなく、

何もなかったように振る舞い かなり図々しいのですが、

なぜか憎めないキャラで 面白すぎます。


実は、ある理由から戻ってきたのですが。。




    ■Jewel Box■ ■Jewel Box■      

               (C)2011「大鹿村騒動記」製作委員会



村を二分するリニア新幹線建設、アルバイト青年の性同一性障害など

のどかな村にとっては、問題山積みなのですが どこか深刻にならない。

なぜなら、江戸時代から続く村歌舞伎の公演にすべてを賭けているから。



ごくごく普通に生きているからこそ起こりえる

滑稽さ と もの哀しさ。



セリフに魂が宿っているかのごとく

活き活きとしていて楽しさに満ちあふれている喜劇。




    ■Jewel Box■ ■Jewel Box■




いろいろとあるけれど、一致団結して公演を成功させようとする

村民の ひたむきさ、たくましさ、そして 心意気 に感動



原田芳雄さんの横顔に哀愁が漂い、じ~んといたしました。

心からご冥福をお祈りいたします。



本音のレビューふきだし(ハート)



お酒を酌み交わしながら、妻と駆け落ちした治(岸部一徳)に

「俺 治ちゃんが好きだったんだよ。」という善(原田芳雄)。

いくつになっても ”ちゃん” づけして 口ケンカはするけれど

お互いを心から好きなんだろうな、と思う間柄。



こういう 大きな心を持っている男の人って惹かれますね~。

だから 妻の貴子は忘れられなかったのです。♥



テンポのいい筋運びと軽妙なセリフのやり取り。

そして 自由にのびのびと演技している 出演者たちの役者っぷりのよさ。

丁寧に作られていて 映画的興趣に満ちた作品ということが

観客にまで伝わってくるところが 素晴らしいです。 ニコニコ




ラストの歌舞伎シーンは とにかく圧巻!




                    隈取