現在の日本の七夕は、二つの起源が合わさったものです。
一つは、いわゆる織姫と彦星の星祭。
7月7日の夜、織姫(こと座のヴェガ)と牽牛(わし座のアルタイル)とが天の川を渡り
一年に一度の逢瀬を楽しむという有名な恋物語。
これは中国漢代の伝説で、この日にちなんで、祭壇に針や糸などを捧げ、
織姫星に女の願いである裁縫・手芸が上手になるようにと祈ります。
この祭りを中国の宮廷では、乞功奠(きっこうでん)といいます。
もう一つは、七夕の時期に水浴びをする「ねむた流し」 「ねむり返し」と呼ぶ風習。
髪を洗ったり、子供や牛・馬に水浴びをさせ、けがれや厄を払うものです。
日本には棚機姫(たなばたつめ)という巫女(みこ)が、
神にけがれを祓って(はらって)もらう禊ぎ(みそぎ)の手助けをする信仰がありました。
これら二つが習合した独特の星祭が 七夕 であり、
奈良時代から朝廷の行事としても行われ、徐々に現在の形になってきたのです。
皆さまのご健康 そして たくさんの幸がありますように。。
亀ちゃんと たくさん 会えますように。。