世襲制度である国王の座には、どんなに口下手であっても

就かざるを得ない場合、ノーとは言えない。

そして、吃音であっても、国民を前にしてスピーチすることから

逃れることはできない。

その心中を慮ると、如何ばかりかと・・。



主人公であるジョージ6世(コリン・ファース)は、

王になるには致命傷ともいえる吃音に、幼い頃から悩まされている。

冒頭シーンで、国民の前でマイクを通してスピーチする姿は、

こちらまで、息がつまるような緊張感が伝わってきます。



    
    ■Jewel Box■

           原題: THE KING'S SPEECH    (2010年 英・豪)



ジョージ6世のうろたえ方は尋常ではなく、どこかしら人間味を感じさせる。

妻のエリザベス(ヘレナ・ボナム・カーター)が、 (← この妃殿下は、素晴らしい女性。)

探したスピーチ矯正の専門家ライオネル(ジェフリー・ラッシュ)のもとを尋ね、依頼する。



平民であり、それもオーストラリア人であるライオネルの治療法は、

「私たちは平等だ!」と宣言して、互いに愛称で呼び合うことを提案。

喫煙は禁止、無遠慮な質問を繰り返してプライベートに踏み込んでくる。

いわゆる「相手の懐に入る」ということでしょうか。



皮肉屋で決して愛想がいいとはいえないライオネルですが、

ジョージ6世の弱さをすぐさま見抜く洞察力、それを根気よく解きほぐしていく様は、

感じ入る、一言に尽きます。



 

    ■Jewel Box■ ■Jewel Box■        
    ■Jewel Box■ ■Jewel Box■

                 (C)2010See-SawFilms.Allrightsreserved.



いつも言葉少なに、夫の傍に寄り添い、時には励ますエリザベスが

なんとも言えず、愛しくもありエレガント。



自らの運命とコンプレックスに悩み、苦しみ…、

滑稽ながらもがきながらも、いつしかそれを乗り越えてゆく。

身をもって勇気づけてくれる王のひたむきな姿に

熱い感動を覚えました・・・。



この作品では、

エドワード8世とウォリス・シンプソンの世紀の大ロマンスと

ジョージ6世の感動の実話が描かれており、

とてつもなく華やかで粋な人間ドラマです。



本音のレビューふきだし(ハート)



古典なのに古くはなく、
静かなのに、情熱的。。


人と人が向き合うのに、

地位や職業は関係ない。


あくまで、真摯に心と心が向き合うことなのだと、

教えてくれる秀作。


ラストで、戦禍に怯える国民へのスピーチには感涙…。涙

( ↑ナチスドイツの映像もあり)


明日のアカデミー賞、

個人的に本作品ではないかと思っております。




        はぁと  王冠  はぁと