反アパルトヘイト運動に尽力し、27年もの長き年月にわたって
投獄されたネルソン・マンデラ。
釈放後の’94年には、南アフリカ初の大統領に就任。
(余談ですが、大統領時代、「進め!電波少年」の松村邦洋さんの
アポなしロケを受けられたのですよ。)
本作品は、カリスマよりももっと神に近いマンデラの波乱万丈な
人生と、’95年に南アで開催されたラグビー・ワールドカップとを
織り交ぜたストーリー。
初の黒人大統領になったマンデラと、ラグビー代表チーム
の白人主将ピナールとの人種を超えた友情が描かれています。
(C)2009WARNERBROS.ENTERTAINMENTINC.
右のフォトは、マンデラ(モーガン・フリーマン)が、収監されていたロベン島で
獄中の彼を勇気づけた詩「インビクタス」を手渡すシーン。
「インビクタス」は、”不屈”を意味しています。
ロベン島の刑務所跡地(現在は世界文化遺産となっている)のシーンは
大変感慨深く、南アの恥”と呼ばれた弱小チームのピナール(マット・デイモン)たち
ラグビー代表にとって、不屈な精神を養うのには十分であったといえるでしょう。
原題: INVICTUS
大統領の護衛チーム内などの人種問題といった根深い人種間断絶を
浮き彫りにさせ、ラグビー・ワールドカップ優勝により、南アの国民が
一丸となっていく、実話ならではの感動が胸に沸き起こります。
ひとつひとつのエピソードが興味深く面白いですね。
驚くべきは、収監させられたのに敵を”赦そうとする”マンデラ。
クリント・イーストウッド監督が、敬意を払って作ったのであろうと
思われる秀逸な作品。
現在の日本のトップに是非観てもらいたい!
『インビクタス(ウィリアム・アーネスト・ヘンリー)』の詩は
深く深く胸をうちます。。
(途中略)
門がいかに狭かろうと
いかなる罰に苦しめられようと
私が我が運命の支配者
私が魂の指揮官