CHANEL N°5は、シャネルのアイコンとして

また、マリリンモンローが眠るときにN°5を纏っていたと

いうエピソードは、あまりにも有名ですね。



そのN°5の誕生とストラヴィンスキーとの背徳の恋を

描いているストーリー。

この出逢いによって、『N°5』と『春の祭典』が生み出されたと

言っても過言ではないでしょう。



【あらすじ】
1913年、パリのシャンゼリゼ劇場で幕を開けた≪春の祭典≫初演

で、酷評の嵐だったイゴール・ストラヴィンスキー。

その7年後、未だ立ち直れないでいる偉大な作曲家の才能を見抜いて

いたシャネルは、彼に支援を申し出る。

そして、ストラヴィンスキー一家とシャネルとの奇妙な共同生活が

始まる・・・。




■Jewel Box■ ■Jewel Box■


                      (C) EUROWIDE FILM PRODUCTION


■Jewel Box■ ■Jewel Box■

         原題: COCO CHANEL & IGOR STRAVINSKY (2009年 仏)


シャネルを演じているのは、『アリュール』のミューズとして話題となった

アナ・ムグラリス。

カール・ラガーフェルドが当時を再現して作ったといわれる

贅をつくした衣装を優雅に着こなしているのはさすがです。

身のこなしもエレガント。

シャネルは、片時も煙草をはなさないのですが、それさえもサマに

なっていました。


ふたりの芸術家は、互いに響きあい情熱的に愛し合うのですが、

仕事に、そして自身に対して確固たるプライドを持っているシャネルに

言ってはいけないひとことで思いがけない結末を迎えます。

友人とびっくりしたのは、ストラヴィンスキーの妻が、シャネルと夫との

関係に気づき、「良心の呵責はないの?」とシャネルに静かに聞いた際、

顔色も変えず「ノン」と即座に答えたシーン。

この時代、これくらい肝が据わっていないと女性ひとりでは成功を

掴めなかったのでしょうね。



香水誕生のシーンで名前を考える場面でも、彼女は『シャネル』という

ネームを譲らないのですよね。

また、「”花”の”香りよりも”女”の香りを・・・」と言った彼女の

N°5へのこだわりがひしひしと感じられました。



ファッション、インテリアのすべてがシックエレガントで

目の保養となりました。ニコニコ



スクリーンから、大人の香り(私はなぜかアリュールをイメージ)が

そこはかとなく漂ってくる作品。





           シャネルロゴ