遅まきながら、やっと観ることができた『おくりびと』。

 

 今まであまり触れられなかった『納棺師』という職業に就いた

 元チェロ奏者、大悟(本木雅弘)の物語です。


 人間に平等に訪れる”死”というものを、あまり重々しくなく

 時には笑いも織り交ぜながら描かれています。


 
■Jewel Box■ ■Jewel Box■



 一番最期に、このように丁寧に死に化粧をしてもらい、扱ってもらえたら

 本望だと感じる場面です。


 近親者を送り出した経験のある方でしたら、感慨深いところでしょうね。

 


 右は、生きていくためには、一生懸命”食べる”ことも必要不可欠なんだと

 いうシーン。

 別のシーンで、社長役の山崎努さんがフグの白子焼きを美味しそうに食べる

 シーンがあるのですが、伊丹映画を彷彿とさせますね。


 やはり、奥の深い演技をされています。 


 

■Jewel Box■ ■Jewel Box■

                  (監督:滝田洋二郎  脚本:小山薫堂  2008年)



 右は、家族を捨て家を出て行った父親から教えてもらった『石文(いしぶみ)』を

 妻(広末涼子)に教えているシーン。


 左は、馴染みのお風呂屋さんでくつろいでいるシーン。

 あとでわかるのですが、いつも話をしていた男性は火葬場で働いていたのでした。


 「死ぬということは終わるのではなく、そこをくぐりぬけて次へ向かう門だ。」と

 言った彼のセリフは、心に響きました。


 山形の四季折々の映像が美しく、何気ないセリフのひとことひとことまで

 神経が行き届いていて惹きつけられます。


 

 本木雅弘さんが、『死に装束』の着物を扱う所作が流れるようで美しく、

 これだけでも感動モノでした。



 

                   バイオリン