ミュージカルのベースとなっているのは、デュマ・マチスの長編小説『椿姫』。

  言わずと知れた、高級娼婦のマルグリットと彼女に恋する青年アルマンの

  物語ですね。


  共同脚本家のアラン・ブーブリルとクロード=ミッシェル・シェーンベルクの 

  コンビは、貴族が世を謳歌した19世紀半ばの社交界から、第二次世界大戦

  のドイツ占領下のパリに設定を置き換えたのです。

  しかも、主人公のマルグリットを高級娼婦ではなく、パリを占領するドイツ軍の

  将校オットーの愛人に。



  本Story 

  第二次世界大戦下のパリ。

  ナチスの占領下に置かれ、緊迫したムードの漂う中にも関わらず

  かつてコンサートホールを沸かせた歌姫・マルグリット(春野寿美礼)は、

  ドイツ将軍のオットー(寺脇康文)の寵愛を受け、贅沢三昧の日々を

  送っている。

 

  40歳の誕生日を迎えた夜、仲間たちと浮かれ騒いでいたマルグリッド

  にオットーの怒りが爆発する。

  それに助け舟を出したのが、パーティーのためジョルジュ(横内正)に

  雇われたスウィング・バンドでピアノを弾くアルマン(田代万里生)だった。


  と、突然の空襲が起き、シェルターの非難を拒むマルグリットに付き添うアルマン。

  彼は、かつてコンサートで”チャイナドール”を歌うマルグリットの姿を見て以来、

  密かに想いを寄せていたことを告白する。

  爆音が響く中、二人は激しい恋に堕ちていく・・・。



タイトル未設定
              (ポイント。ここは見所で~す


  時同じくして、パリではナチスによるユダヤ人への迫害が強まっていた。

  バンドメンバーであるアルマンの姉・アネット(飯野めぐみ)の恋人であり、

  ベース奏者のルシアン(tekkan)はユダヤ人であることを隠していた。


  だが、同じバンド仲間のピエロ(山崎裕太)の不注意から、追われる身となって

  しまう。


  混迷する戦況とともに、複数の思惑が絡み合い、もつれていく人々の絆。

  そして、マルグリットとアルマンの関係をオットーが知るところとなり・・・。




    タイトル未設定



  『アンネの日記』、『カサブランカ』やプロデューサーコンビの代表作である

  『ミス・サイゴン』と、頭の中でどこか重なり合う劇的なストーリー。



  とにかく、春野さんと田代さん、飯野さんの声が素晴らしく、

  この極限状況での熱烈な恋愛の悲哀さ、甘美さをより増していました。


  

  戦争によって、二つの国家の狭間に立つはめに陥り、

  祖国パリの友人たちから、”売国奴”と罵られながら

  愛するアルマンの腕の中で最期を迎えるマルグリット。


  

  ハッピーエンドではないですが、悲恋だけでは終わらない崇高な愛

  が描かれており、全てを音楽で語っているところに感動。


  

  スタンディングオベーションが起き、

  4回もカーテンコールに応えてくださったのですよ~ニコニコ



  山崎クンが自分たちに拍手をして、寺脇さんに頭をポンとされる

  場面も。まるちゃん風



  春野さんが、ラストで両手を挙げて登場された時は、宝塚時代みたいで

  本当にオーラきらきらがすごく、今回はセクシーな女性の役柄なのに

  カッコよかったです。



  まだ余韻が残っているほど心に響く作品でした。。



                おんぷ