幼少時、毎週日曜日に多忙な父と本屋さんに行くのが楽しみでした。


       次に買ってもらう本を決めているちゃっかり者の私は、

        その本がないと知ったとき、まるでこの世の終わりくらいにガッカリした

       思いをしながら帰宅したのを今でも鮮明に覚えています。

      

       そのときの「教訓」からか、読みたい著書を片っ端からチェックして

       買っておく習慣がぬけません。



      タイトル未設定



        こちらの『シャルル・ペロー傑作童話集』は、時折催す本屋さんの

        バーゲンで新古品を手に入れました。

        ビックリするくらいのバリュー価格! 

            ( 欲しかった本を見つけた時の感激は、少女時代から変化ないですね~きゃー



        ペローはフランスの詩人であり、コント作家でした。

        国王ルイ14世の時代に名をなしましたが、古典重視の宮廷サロンの

        大物ボワロ を総帥とした人々から、彼は糾弾を受けたのです。 

        ペローの味方は、宮廷の貴婦人たちやアカデミー会員たちでした。 


        これが、フランス文学史上有名な「新旧論争」です。

 

     タイトル未設定


     古くからヨーロッパで伝承していた昔話、炉辺話、伝説といった民間伝承を、

       明快でエレガントな文体にアレンジして、文学の域まで高めたところが

       ペローの功績であり、その名を普及にしたのです。


       『グリム童話』と比較してみると、おわかりになると思いますが、

       ペローのほうが、より昔話の原型に近いといわれています。



      タイトル未設定 


      挿絵は、ギュスターヴ・ドレ

      繊細なタッチと神秘性の奥深さを感じますね。。

      本書では、一編一編づつ、最後に教訓が載っているのですが、

      一つだけではなく、「表裏一体」的な「もう一つの教訓」が

      載っているところも面白く、物事を立体的に捉えることができますね。



      昨今では、「活字離れ」と言われて久しいですが、

      私にとって「本」は、その時代時代に夢と智慧を与えてくれる、

      身近な永遠の「パートナー」なのです。。まるちゃん風



 
                           本