最終日の午前中は、”枯山水の石庭”で有名な龍安寺にまいりました。

   昨日の雨で、かえってお庭もみずみずしさにあふれていました。


タイトル未設定


   パーキングからの小道ですが、両側のお庭も趣きがあります。


タイトル未設定


    ところどころにみえる木洩れ日の中を歩くのは、清々しいですね。。


タイトル未設定


     初冬の日差しはぽかぽかとあたたかく、胸がはずみます。


タイトル未設定


   龍安寺山門。

   もと徳大寺家の別荘を細川勝元が譲り受け禅寺に改めましたが、戦災で焼失、

   その後、細川政元が再興したとのこと。 


タイトル未設定


    山門を入りますと、水面に映る木々、紅葉が美しい鏡容池。

 

タイトル未設定


   おしどりがのどかに水遊びをしていて、こころが和みますね。

   かつては、おしどりがたくさんいたことから”おしどり池”とも称されたそうです。


タイトル未設定


             枯山水の石庭。

 

タイトル未設定


   石庭の前に座るところがあり、少しの間、こころを”無”にしてみます。

   何も考えない時間をもつというのも、必要なのではないでしょうか。。


タイトル未設定



タイトル未設定



タイトル未設定


      苔と木々の緑が濃くて、思わず足をとめました。


タイトル未設定


   禅の格言を謎解きに図案化された無言の悟道といわれている、つくばい。


タイトル未設定


     秀吉が賞賛したと伝えられている日本最古の侘助の老樹。

     このあたりの空気は、ひっそりとしていて枯淡の趣きがありました。


タイトル未設定


     かつては、”火用慎”と書いていたのでしょうか。


タイトル未設定


           初冬なのに咲き誇っていました。


タイトル未設定


     紅葉の散り姿も風情があり、楽しむことができました。

     やわらかい景色ですね。。

 

タイトル未設定


      静寂さの中に禅宗の構成美を醸し出しています。


タイトル未設定



タイトル未設定


      水面に映る逆さ景色が、息をのむほど美しいです。


タイトル未設定


        駐車場脇で眺めることのできた紅葉。



    初冬のあたたかい日差しのなかでの散り紅葉を眺めることができて

    今年も満足のいく京都でした。


    自然が私たちに与えてくれる感動に感謝して・・・。



                                          end