14日は霧雨の中、歴史や文学の舞台となりました古刹を訪ね

 嵐山、嵯峨野とよく歩きました。

  

 京都にまいりますと、普段は歩かない距離を平気で歩けてしまい

 ますから不思議ですね。


 まず、清涼寺からスタートして、祇王寺へ。

 このお寺は『平家物語』悲哀の舞台に佇んでいる簡素なお寺です。

 

  タイトル未設定

  

    なぜだか、こういう入口に目が止まります。


タイトル未設定


   しっとりとしたたたずまいを見せていて、わびさびの世界ですね。。

     

タイトル未設定


   カエデが散ったさまも、古都ならではの画です。

   庭土を覆う紅葉は、大変風情がありました。


タイトル未設定


    悲恋物語の舞台にふさわしい空気を感じます。


  タイトル未設定


   散らずに最後まで頑張っている紅葉です。



  タイトル未設定


   滝口寺、二尊院を通って常寂光寺へ到着。

   こちらは、京都屈指の紅葉の名所といわれているようです。

   ですが・・・

   残念なことに、もう散ってしまっていました。。


  タイトル未設定


  芭蕉の門下、向井去来が晩年を過ごした草庵の落柿舎(らくししゃ)です。

  庭の柿を商人に売り渡そうと決めたその夜に、嵐で柿の実がすべて落ち

  てしまったことから、その名がついた俳人らしいひなびた草庵です。

  のどかな田園風景になじんでいます、萱葺(かやぶき)の建物ですね。


タイトル未設定


  嵯峨野の自然に溶け込んでいる、柿の実です。

  芭蕉が、『嵯峨日記』を著した際に、この地を幾度となく訪れているそうですので、

  この柿の実を目にしたことでしょうね。


 タイトル未設定


    荘厳な竹林風景。



                時計


 

 常宿にしております、京都ブライトンホテルの入口イルミネーション。


 タイトル未設定


      タイトル未設定


        最近の流行は、シックな青系統ですね。


      タイトル未設定


       天井中央から吊られてあり、インパクトがありました。


タイトル未設定

   


タイトル未設定


  フロントのクリスマスツリーです。

  このプレゼントの明かりが七変化するので、しばし見ていました。



  和洋のキレイどころを見て、心地よい眠りへぐぅぐぅ



                                  Continue