日本の華、古典菊の嵯峨菊です。

 菊花展などでよく見受けられますよね。


 凛とした立ち姿の貴婦人を思い浮かべます。。

    

 今回、大変見事な大輪でしたのでカメラにおさめてみました。

 まるで打ち上げ花火のよう。


タイトル未設定


 「嵯峨菊」とは

 嵯峨天皇の御代、天皇が愛されて嵯峨御所(現大覚寺)

 大沢池の島に植えられたのが始まりだそうです。

 永年にわたってある感覚をもって洗練し、「天、地、人」

 微妙配置に仕立て上げた、格調高い菊です。



 細長い平弁で弁の内側が巻く様に見え毛筆の穂のように

 直立しているのが特徴です。



 嵯峨菊の仕立て方は、下から七花、五花、三花の3段に咲かせる

 のが基本のようです。(七五三作り)



 京都嵯峨地方で育成されたもので、はじめ平らに咲いたのち、

 細い花弁が立ち上がって茶筅状になります。

 ほうき仕立てと七五三作りが正式の仕立て方とされています。

  
 
花の咲き始めは花弁が横向きになっていますが、段々と上を向い

 て咲くようになります。


 

タイトル未設定


               白樺の葉


 細い花弁の菊はその太さにより、太管・間管・細管・針管

 に分かれています。


 糸のような細い花弁が奔放に伸びていて、華奢な感じが

 気品と感じられているようです。


 大覚寺では、嵯峨菊展が恒例行事となっており、回廊から

 鉢植えされた嵯峨菊を鑑賞することができます。

 


 古典菊は他に、江戸菊や伊勢菊があります。



 クローバー風情がありますよね。。にこ*




 花嵯峨菊の花言葉 : 高 潔




 

書く

コメントのご返信を少しづつさせていただいて 
おります。

最近、纏まって時間が取れないため、本当にはぁと
ごめんなさい。。ごめんなさい

直近までのコメントをしてくださった皆さま、
明日から、二日にわたってご返信させていた
だきますねまるちゃん風