夕方、常用している便箋を買い求めるために鳩居堂へ。

上質な紙を使用しており、愛用している万年筆との相性がいいので

ずっとこちらのをリピートしています。



銀座はもちろん、京都を訪れた際にも必ず立ち寄るお店です。



■『鳩居堂の文箱(京都・寺町姉小路)




薬種商として創業し、4代目から筆・便箋・葉書・お香などの販売を始めた

老舗鳩居堂』。
最近では、和紙や千代紙を用いた工芸品も手がけて販売しています。
東京では銀座4丁目の交差点に位置しており、大変有名ですね。



鳩居堂といえば、お香、便箋が有名ですが、ここでは文箱を紹介しましょう。
大切なお手紙や、便箋、万年筆、筆を入れておくのにとても便利なサイズ

ですので重宝しています。

うさぎウサギ柄がラブリーラブラブ


京都店は、四条通りから寺町通りに入って北に上り、御池通りの少し手前に

位置しています。

本能寺跡地の少しだけ南西で、可愛らしいショールーム家が目印です。




       鳩居堂の香炉(朱

                           京都・寺町姉小路)


    


             こちらは、朱の地に「」と「寿」をあしらったもので、

             模様にもなっている緑が冴え冴えとしています。

                 白檀を焚く時などに使用しています。




平安時代より長い歴史を持つ、京都【鳩居堂】

謹製のお香「紫舟」と「若松」です。


若松」は鵬雲斎宗匠お好みの名香です。




金巻「ぬれからす」

煙墨 鳩居堂製



重厚だしお色も気に入って買い求めたのですが、なかなか出番がなくて・・・。

宝の持ち腐れですね。ガーン


                


            

墨を磨るのも意外と癒されるのですよ。

墨の香料には龍脳という成分が含まれており、それに沈静作用があるのだそうです。

磨っているときに墨の香りが漂い、筆を持つ前の神経を集中させることができます。

私は磨りながら、ここで筆さばきのイメージを掴みます。






芳香療法」の歴史は古く、B.C.(紀元前)3000年頃には、エジプトで神への捧げもの

として用いられていたようです。



私たちがヒーリング効果の手段として「香道」「アロマ」を選択するのも、必然のことだから

なのでしょうね。





宝石緑 お気に入りのものに囲まれる生活は

何にも代えがたく、大切にしたいです。宝石緑







旗フォトは、クリックすると拡大しますので、ご興味の

                       ある方はどうぞご覧くださいね。