神奈川西部から見た予兆

 

2020、8/15(あのころを振り返って)

終戦から75年を迎える、いま、振り返って見た!

おもえば、昭和16年、12月、8日、太平洋戦争がはじまる、

数日まえに、わたしは、この世に生まれ、

さぞや、新米お母さんも想像を絶するくらい不安だったと思います。

見る間に、食料難になり、米屋さんの軒先には、

お米はなく(サツマイモ)ゴロゴロとしているのだから!

また、空襲警報が鳴るたびに、暗い防空壕に避難する日々に、黙々と耐えて!

日本が戦争に勝つまでは、と、うその情報を信じさせられて!

それこそ、言論の自由は無く、到底、勝ち目が無いことを知ってでもです!

やりきれない!

戦争をやめて!と言えなかった当時の日本!これほど、怖いものはない!

勿論、夜、寝ているときも、お風呂も、びくびくして暮らした、

終戦になり、

昭和23年、小学校に入学し、絣のモンぺ姿で記念撮影した小学校1年生!

それに、紺の上下の洋服が国から配給され!

極度の貧困で勿論シャワーなどなく髪の毛に(シラミ)とが、ウジョ、ウジョ)と、

炎天下の校庭に一列に並ばされて髪の毛に(DDT)消毒をさせられていた!

あの頃、やがて、小学校2年になると教室が足りないので、

2部に分かれ(午前中に学校に行ったり、午後から学校に行ったり)と、

勿論、給食などなくお弁当を持参で登校したものです。

お弁当を持ってこれない友もいたり、サツマイモ入り麦ご飯など、

いいほうな世の中でした(神風特攻隊=まるで鉄砲玉扱い) 

度と戦争に巻き込まれないために!

それに(言論の自由)が尊いことがとても大事と言うことを思い知りました!

でも、一部、

言論の自由を、都合のいいほうに解釈されているのは論外です。

 

 

↑元陸軍少年戦車学校兵学校あと。
 
 ↑オートバイと同じ速度の戦車には、さすがに驚きました!
 
↑九七式中戦車(乗員=四名)空冷式ディ=ゼルⅤ12 
最大速力(たったの38km)

 

※悲しき口笛(美空ひばり)

敗戦後、どこからともなく、聴こえてきた、悲しき口笛

ラジオから、繰り返し流れていたので、

楽譜がなくても、なんとなく、口ずさみ覚えてしまったあの時代!

ひばりちゃんの歌声で、

元気をもらい、傷ついた多くの人たちを、,どんなにか奮い立たせたことでしょう!

 

※ガード下の靴磨き(宮城まりこ)1949発売i

※終戦後、戦争で負けた、日本の悲惨な状況のなか、

ラジオから、繰り返し流れていた、

ガード下の靴磨き(1949発売) 戦災孤児になってしまった、

幼いこどもたちが、なんとか生きるために、

靴磨きをして、収入を得て、健気に暮らしていた、あのころ、

75年も経ったいまも、この歌を聴いていると、かわいそうすぎて涙が滴ります。

 

太平洋戦争へのあらまし

※1941、10月、東条秀機内閣が成立し、
12/8、日本は、ハワイの真珠湾を奇襲攻撃し太平洋戦争が始まった!
※1944、
10月、必要な物資が手に入らなくなった日本の衝撃!
12月、早朝、日本軍の暗号が、米軍に解読されていたとは知らず!
B29爆撃機によって本土空襲が開始され、
やがて、特別攻撃隊(特攻隊)が組織され、敗戦の匂いが漂うなかでも、
 国民を騙し、日本は、勝っていると言い続けていた!
※1945、(4月~6/23)沖縄本島に上陸し、激しい沖縄戦になった!
8/6、広島に原子爆弾が投下された悲惨な日!
8/9、長崎に原子爆弾が投下されたた悲惨な日!
これらの投下は、米軍が日本軍が戦争を止めようとしないから、
 強制的に戦争をやめるように、やむを得ず、仕掛けたのでしょう・・?
8/15、太平洋戦争が降伏された日(玉音放送によって=終戦記念日)
9/2、太平洋戦争、降伏調印式が行われた日
 
image