この頃が一番体力的につらかったので、今も鮮明に思い出して泣ける。
誰に相談しても、

 

 

「そんなもんよ」

「そのうち手が離れて楽になるよ」

と言われ、こんなことで弱音を吐いている自分が駄目なのか、体力や母性や根性が足らんのかと悩んだ日々…

超長文です。

生まれたときは45cm程度。

予定日より1週間早いお産でした。
エコーの頃から「この子は頭が小さめ、小顔だね」と言われ、それ以外は途中一度逆子になった以外は何も問題はなく。
初期の食べづわり以降は悪阻らしい悪阻もなく、本当に順調でした。

お産そのものも、夕方18時頃から痛みはじめ、限界まで耐えて23時頃、10分間隔になってきたのでタクシー飛ばして産院へ、0時半には生まれるスピード出産。
なぜ限界まで耐えたかというと、その日の午前にも軽い痛みがあり入院準備して産院へ行くと痛みが治まり(出産あるある)、まだ2~3日先だから帰りなさい、と言われ診察料2000円取られたからです。

両家にとっての初孫だもんで、そりゃもう大フィーバー。
新幹線の距離の義父母はお見舞いにもお食い初めにも来てくれました。

息子は産後の経過も良好で、授乳もスムーズ。
「この子は飲むの上手ね~」なんて助産師さんに褒められて、同じ授乳室で乳首が切れて苦しんでいる他のお母さんに羨ましがられたりして。


ただ、今思えば、この頃から予兆はあったんだということがいくつか。


■体重が増えない&背が伸びない


胸の張りがなくなるから飲んではいるんだろうけど、一向に体重が増えないし、ゲップの時に一度もおっぱいを吐かない。
(のちに娘に授乳した時、赤ん坊ってこんなに吐き戻すのかと驚いた)

入院中も授乳ごとに廊下にある体重計に量りに行ったり、退院後も家の体重計に息子を抱っこして乗って引き算してみたり(誤差凄くて意味なかった)ベビースケールを買おうか本気で悩んだり。


保育園に入っても、2歳の時点で0歳児の子より全然小さいし。

服のサイズは一向に70サイズを超えず、ズボンの70サイズは店でも通販でもすぐ売り切れて(需要が少なく在庫が薄い?)服を買うのも一苦労。大体は独り歩きできる頃は80サイズだものね。

結局この不安は、2歳でSGAの検査を受けるまで「様子見で行きましょう~」と言われ続けるだけでした。


■寝ない&起きる&泣く


育児書には「産後3~4か月ごろから、徐々に5~6時間まとまって寝られるようになります」と書いてあるし、周りも21時から6時くらいまで寝てくれるよーという話を聞くのに、息子はとにかく寝ない。
というか、この頃から睡眠リズムが悪かったのか、14時ごろ授乳しながら昼寝させたにもかかわらず、18時頃の離乳食の時間に食べながら寝る。
20時過ぎに寝室へ連れて行っても、ベッドの上でハッスルしてハイハイで動き回る、背中をベッドにつけようとすると怒る。仕方なく添い乳して寝かしても、1時間半ほどで起きる。

おっぱいの腹持ちが悪いのかとミルクにしてみても同じ。

寝ない&寝たら起きる。


夕方に寝るのがいけないのかと、夕食中の居眠りを何とか阻止して起こし続けても同じ。

寝ない&寝たら起きる。

夜泣きもひどかった。

抱っこしないと寝ないので、抱っこ紐に息子を入れ、座っても起きて泣くので壁にもたれながらゆらゆら体を揺らし、深夜2時~5時ごろまでとか、ザラ。

 

 

夫と交代しながらだったけど、それでもキツかった…

 

でも、1歳半で卒乳したら、やっと朝まで寝てくれるように!(涙)
ただし、今度は異様な早起き。

4時半、5時とかに起き上がり、私を揺さぶりながら「あっち、あっち」とリビングを指さしてアピール。
連れていくと、ブロックで遊んだり絵本を開いたり。
寝かしつけに23時近くまでかかってるのでこっちはフラフラ…
なのに、いよいよ保育園へ行くかという8時ごろに睡魔が来て息子、爆睡。
寝たまま自転車に乗せて、寝たまま先生に引き渡してたなぁ・・・

ちなみに、保育園ではしっかり昼寝があるにもかかわらず、夕方17時半ごろに迎えに行くと、みんなが遊んでる部屋の隅っこに布団が引かれていて、そこで寝ている息子を見ることもよくありました。

最近でこそようやくギリギリ夜まで起きてられる日が増えたけど、3歳くらいまでは本当に大変だった。
みんなでお出かけしても、息子は集合場所から一人テンションMAXで大騒ぎして、目的に着いて、さあみんなで遊ぼうかという昼前になると眠すぎて夫か私が抱っこで寝てしまうか大グズリ。

昼寝も嫌がるけどさせないと夕食時に寝てしまうので、保育園がない休みの日は何とか口車に乗せて自転車か車に乗せて、当てのないドライブ(乗り物に乗っているとすぐ寝る)
真夏の炎天下でやっと息子が寝たとき、近くのマンションの木陰で自転車にまたがったままスマホで音楽を聴いて1時間ほど時間をつぶしたものです。

夜の寝かしつけについては今も毎日奮闘中&涙なくしては語れないので、また別記事で。


■度を越した人懐っこさ


保育園でも公園でも、優しそうな人(他の子のお母さんとか先生)にとにかく抱き着く!愛想振りまく!
周りのお母さん達が口をそろえて、ワタルくんは可愛いね~!笑顔が天使!いつもニコニコして来てくれる!うらやましい!って…

…ダメだ、この頃こういう風に言ってくれてたお母さんたちの、今の息子を見る表情を思うと、泣ける。
毎朝行き渋りで下駄箱の前で転がり泣き、声をかけてくれる先生にも「うるさい!」と言ってしまう息子が、あのニコニコ愛嬌の塊のワタルがどうしてこうなった、と思ってるのかな。
それとも、発達障害だってことはバレてるのかな。ほとんど誰にも言ってないけれど。

とにかく、本当に愛嬌があって、誰にでも近づいていく元気な子でした。
私にはそれがとても活発で可愛らしく息子の長所だと思えたし、恥ずかしそうに静かにしている周りの子供たちのほうが「定型」だったなんて、全く気付かなかった。

今は、「人と関わりたい、楽しさを共有したい」ので人には近づいていきたいけど、うまくやり取りができなかったりで、苦しい時期が始まりかけています。
自分で学んでいくしかないこともあるんだろうけど、何か手助けできないか…
今の私、来年の春に向けてそのことで頭がいっぱいです。


■特定の物を怖がって泣く


初めて認識したのは、実家に帰った時に見せた、ゴムでできた赤ちゃん人形。
私が生まれた時に買ってもらったというそれは、メルちゃんみたいに目がクリクリと大きくて、年代物の割には可愛い顔だったのですが、息子はそれを見るたび号泣してハイハイで逃走。
またその人形は、押すと赤ちゃんが履くピッピサンダルみたいな「プー」という大きな音が出るんだけど、その音にもまた大泣き。


児童館へ遊びに行ったとき、置いてあったポポちゃんに大泣き。まああれは大人が見てもちょっと怖いけど…
あと、並べてあったディズニーの白雪姫&七人の小人のぬいぐるみにも号泣。
基本的に、白目があるタイプの人形は全部泣いてました。
白目がなく黒目だけ(アンパンマンとか)は大丈夫でした。

最近は、赤ちゃん人形も白目ありのぬいぐるみも随分平気になってきたけど、自転車の子載せ椅子を後ろから見た時のベルト穴が「顔に見えて怖い」とかいう方向に変わってきてます。
同じ理由で天井のスプリンクラーとか、車を正面から見た感じとか。
泣くほどではないので、薄らいでいくのかもしれないけども。


■遊び食べがひどい


離乳食スタート時から、「おかゆコネくり返し研究」の第一人者とでも名乗れそうなくらい真剣なまなざしでテーブルにおかゆを擦り付けてきた息子。一口も食べない。

おなか減ったらさすがに遊ばず食べるだろうと次の食事時間に望みをつなぐも、またコネ回す。全く食べない。

保健師さんに相談しても、

「おっぱいやめたら食べるようになりますよ~」

「食べなかったら30分で切り上げていいですよ」

と言われたものの、成長曲線から大きく外れていく一方の小柄な息子に、何とか栄養を取らせなければと1時間、2時間かけて必死で口の中へ食べ物を運ぶ日々。

そのあと、ぐっちゃぐちゃになったテーブルの上、椅子の上、床を這いつくばって拭いてると上から息子が髪の毛引っ張ってきてね…
本当、この頃は寝かしつけと同じくらい、ご飯食べさせるのがつらすぎて。

ついでに保育園に入れて仕事復帰したのも体力的にキツくて、でもみんなやってることなんだから頑張らなきゃ、嫌なら辞めろ!他にも保育園入れて働きたいお母さん沢山いるんだから、と自分を追い詰めてお風呂でよく泣いた。(はい出た悩みたがり)

今もまだ多少甘いもの食べすぎとかいつまでも口の中でモゴモゴしてるとかキョロキョロしたりとか椅子降りたりとか「食べる」と言ったので用意すると食べないとか課題はあるけど、この頃のことを思えば、
自分で食べてんじゃん!こぼさず!お箸使って!一応!

…って、あの頃の私に背中バシッてたたいて抱きしめてやりたい。そして泣きたい。


ちなみに、今朝も「そうめん食べる」と言ったのでわざわざ朝の忙しい時間帯に茹でたのに、出したらグズリだし(今日からお盆休みだと勘違いしてたっぽい)「こんなん食べたくなかった」「何もかもイヤだ」と、それを言えば私があたふたと機嫌を取るとわかっていてのキラーワードを出してきたのでブチ切れてしまいましたとさ。
 

まあ…大人になるまでには自分で食べたいもの決めて、勝手に食べるようになるだろ(遠い目)