ポーランドで一般的に飲まれているビールについて調べる機会があったので、ブログでもちらっとご紹介します。

ちゃんとしたビール情報の記事😏はこちらに書いています。➡ポーランドビール情報

私自身はビールを飲まないので、「ビールの味はビール味」としか感想も出ないのですが(笑)、旦那さんや周りの人が飲むので 感想を聞いてリサーチしました!
 
ZYWIEC  よく見かける一般的なビール。名前はポーランドの街の名前から来ている。

ŻUBR アルコール度6%と高めのビール。

コマーシャルが毎回捻った言葉遊びで面白いです。

定番のビール。アサヒスーパードライに似ている味 らしい。



TATRA 薄味だけど苦みもある らしい。

Radler シリーズ
これは飲んだことあります! レモン味で度数も2度からと低め。私でも美味しいと思いつつ飲めるビール。アルコールを飲まなくてはいけない機会に私が選ぶとしたらこのビールかな。
 
Radlerと呼ばれるのはビールにレモンやグレープフルーツなどの果物ジュースを混ぜた飲アルコール飲料(ビールに含まれるのかな?)です。
 
Radlerの他にも、最近はリンゴの発泡酒シードルも夏になると出ていて、それもアルコールが苦手な女性向きの飲みやすいアルコールです。

PERŁA すっきりしたピルスナービール
 

ピルスナーは、チェコのプルゼニ地方を発祥とするビールのスタイルの一種である。淡色の下面発酵ビールであり、ホップの苦味を特徴とする。 現在、世界中で醸造されているビールの大半はピルスナースタイルである。(ウィキペディア引用)


OKOCIM

ŁOMZA 民族衣装を着た男女の絵柄のラベル

LECH これも定番ビールです。ホップが効いていて甘味もある らしい。

ホップ(勿布、学名:Humulus lupulus)はアサ科のつる性多年草。 雌雄異株。 和名はセイヨウカラハナソウ(西洋唐花草)。 毬花はビールの原料の一つで、苦味、香り、泡に重要であり、また雑菌の繁殖を抑え、ビールの保存性を高める働きがある。(ウィキペディア引用)



HARNAS 山岳地方の民族衣装を来た男性の絵柄のラベル。

 
他にも沢山のビールが出ていますが、私の周りで言うと、こんな感じです。
リサーチの為に、今まで興味がなかったのでじっくり見ていなかったスーパーのお酒コーナーに行ってみたら、改めてその売り場の広大なさ、おいてある商品の量と種類の多さに圧倒されました。 
 
余談ですが、ついでと言うことで、義理のお父さんの名前の日にプレゼントするために 旦那さんが選んだ1本のブレンディーを買うという使命を持って行ったのですが、あまりの量の多さに、探すのをあきらめそうになりました。。買いたい商品の見た目が分かるように、写真を撮っていって良かった。 (チョコレート売り場だったら、商品が多くてもワクワクして選ぶの平気なのにな。)