下書きにいて熱量があったので供養。




趣味は何かと聞かれた時に

答えているものの一つに


釣り


がある。


そうすると、


「釣りって、糸垂らして待ってる感じがいいの?笑」


とかって言われるんですよね。

美容師さんとか、初対面の人とか。

世の中の釣りのイメージはそれなんですよね。

わたしもやる前まで、そう思ってました。



声を大きくして言いたい


「ただ、待ってるなんてことはほとんどない!」


いや、のんびりしようと思えばできる。

でも、多分釣れないんじゃない?




魚を釣って食べたい

という最大目的があるとする。


まず何を釣りたいのか

それによって、

まずどの海に行くか選択肢ができますね?

海によって魚種変わりますから

乗合船に乗るかボートでやるか堤防から釣るか

次はその魚を釣るためにはどの海でどこから釣るのかです。これは免許の有無とか、船酔いとか、直近の釣果情報も加味して最善を選びます


大枠が決まったら、

今度は道具です。

釣りをしない人でもなんとなく竿(ロッド)とリールが必要なのはわかると思いますが


釣りたいものによって、道具が異なります。

例えば、鯛を釣りたい場合、鯛の釣り方がまた沢山あります。

コマセマダイ、ヒトツテンヤ、鯛ラバetc……

どういう釣法かでリールもロッドもバラバラです。そして、釣法を決めていざ道具を買うとなると、これまたピンからキリまで種類があるのです。


どの海で何の魚をどんな釣法でどんな道具で狙うか決めたら


仕掛けも無数に存在します

ジグというルアーを使う場合、形も色も無限にあります。曇りの日はこれとか、食いが渋い時はとか色んな謳い文句で何百何千と種類があります


餌釣りの場合も、針の大きさや糸の長さ、太さ色々あります。


糸が細ければ、魚の繊細なアタリがわかって釣れやすくもあり、大きな魚がきたら、糸が切れてしまう不安さもあります。


そういう何万通りの選択肢から

自分の最善を選んで釣りに行くんです


そして、当日

自分の最善の道具と仕掛けを持って挑みます

海の状態(濁ってるとか、澄んでるとか)

そのポイントでの地底の状態(根が多いとか砂地とか)

を見ながら

魚がいる棚を探ります(海底何メートル付近にいるのか)

ロッドの動かし方を工夫します(激しくしゃくるべきか、じっくり待つべきか)



釣れてる人がいたら、

全力で真似します!

※釣れなくてもいいから、絶対に我流で釣りたい人もいます


そう!

常に状況判断と選択を迫られてるわけです。


大きな魚がかかったけど、

バレてしまった


これは、次回への反省です。

結びが甘かったのか、糸が細かったのか、ドラグの調整ができてなかったのか


そして、運もあります


この、ひたすらに要素を積み重ねた先での



釣れた時の喜び


選択は間違っていなかったという、お花まるもらえた瞬間です


そして、その先には

どういう状態で食べるか

新鮮な方がいいとか寝かせた方が旨いとか

刺身が美味いとか煮付けが美味いとか


今度は釣れた者のみが味わえる食べるにあたっての選択が待っています


そうして、努力を積み重ねて食べる魚は

うまいんです


釣れないこともあります。

何がダメだったのか

場所が悪かったのか

天候が悪かったのか

道具が悪かったのか

仕掛けが悪かったのか

アクションが悪かったのか

運がなかったのか



反省しながら

次こそは釣りたいと思う



これが

釣りという趣味の沼なのです


※ちなみによく一緒に釣りをしている同僚からは

「すがさわさんは釣りガチすぎていやだ」と言われているよ☆