N. izumiae(イズミアエ)

 

奇抜で派手なピッチャーが多い高山性ネペンテスでも、

地味というか渋い赤茶色のピッチャーを持った高山性ネペンテス。

 

どこかで幼苗の育成は難しいと紹介されていた気がしますが、

2.5号鉢にほどほどに成長した小苗を入手したせいか

あまり苦労はしていません。

ただ、付いていたピッチャーは全部落ちました。

 

水苔植えであまり痛んでいなかったので

水苔ごと鉢から出して新しい鉢に移植。

空いた隙間に新しい乾燥水苔を詰めただけのお手軽な作業です。

 

LED光は控えめで、涼しい環境に置いています。

 

迎えてから三ヶ月以上経って、うちの環境に慣れてきたのか

ようやくピッチャーを付け始めました。

出来たピッチャーの色は赤茶色で、入手時とあまり変わっていません。

 

原種でもブルケイやマキシマなど派手なピッチャーが多い我が家では、

このようなピッチャーはかえって目立つかもしれません。

原種らしい野性味と繊細さを兼ねたネペンテスに思えます。

 

やや下膨れなピッチャーと、よく見れば斜めに大きく開いたお口がチャームポイントでしょうか。

 

現在は、ピッチャーを付けた葉より新しい葉もいくつかのピッチャーを膨らましてきています。

うまくいけば、鈴なりとは言えないでしょうが、

複数のピッチャーで華やかになりそうです。