子どもの時祖母が銀座のゑり円さんの反物で綿入羽織を作ってくれ、寒い日はパジャマの上に着ていました。


でなんとなく捨てられなくて今まで、50年くらい?持ってました。


そういう思い出のお品ってはあるのでは?


でほどいて、ほどくと本当にひと針ひと針丁寧に手縫い、正絹だから、でした。


生地にしてミニ茶箱にしました。

蓋の綿は羽織の綿。

蓋の絞りは七五三で祖母が着物と一緒に買ってくれた総絞りの帯揚げです。


思い出をそばに、、、。