子どもの頃は嫌いだったけど、大人になってから食べられるようになったものってありませんか?


代表的なのは、ピーマンや人参、グリーンピース。


多くの子どもが苦手意識を持つ食材ですよね。



 私も幼い頃はピーマンも人参もグリーンピースも苦手でした。


ピーマンは苦いから。

人参は土臭いから。

グリーンピースは青臭いから。


克服したきっかけは、これらを使った美味しい料理を食べたこと。


ピーマンの場合は、ピーマンの肉詰めや青椒肉絲だったと思います。

ピーマンよりも主張の強いものと一緒に食べたり、高温で炒めたりすると、苦味が弱くなりますからね。


人参はグラッセで克服。

保育所の先生の知恵ですね。

人参が苦手な子のために、甘くしておやつ感覚で給食に出してくれました。

これなら食べられる!と親に話したのを覚えています。


ちなみに今はグラッセが苦手です。

甘いのがどうも合わないと感じてしまって…。

寧ろ生の人参スティックをボリボリ食べています。


グリーンピースはサイゼリヤの青豆の温サラダ。

実はグリーンピース以外にも「豆」と名のつくもののほとんどが苦手です。

青臭さと舌触りのザラっと感が幼い頃から妙に苦手。

グリーンピースはそれを合わせた代表例です。


しかしながらサイゼリヤ様様。

青豆の温サラダはプチプチ食感の甘いグリーンピースが、卵とベーコンにとてもよく合うんですよね。

母が食べているのを怪訝な顔で見ていた私ですが、騙されたと思って食べてみると、あら美味しい。

グリーンピースってこんなに美味しかったのね、という感じです。


但し、これ以外は未だに苦手です。

小学校の給食でグリーンピースご飯って出ませんでしたか?

私は嫌いなものを先に食べるタイプなので、よくグリーンピースを探して先に食べていました笑

行儀悪いですが、ご飯をこねくり回していましたとも。



先程も言いました通り、豆は昔から嫌いです。

特にそら豆。

保育所でダンボールいっぱいのそら豆を鞘から出すのが年長さんの務めでしてね。

臭い臭い言いながらやっていましたよ。


さやえんどうや小豆も苦手です。

給食の時間に居残りするのが嫌なので、嫌いなものも全て食べるという習慣が身につきまして、おかげで食べられるようにはなりました。

ただ、好んでは食べませんね。


なので餡子も苦手です。

食べるならこし餡。

赤飯はたまに食べたくなります。ごま塩必須です。


余談ですが、あんころ餅ってご存知ですか?

私が餡子を克服したきっかけとなった食べ物です。

あんころ餅って練り餡が多いんですよね。

豆感が少なくてとても食べやすい。

田舎に行くと、つきたてのお餅で作った手作りのあんころ餅がお重に入って出てきます。

お箸でつつくのがたまらなく美味しいです。



話を元に戻しましょう。

嫌いな食べ物って種類があると思います。

苦手レベルの話ではなく、今も嫌いかどうかの話。


①昔は嫌いだったけど、好きになった食べ物

②昔も今も嫌いな食べ物

③昔は好きだったけど、今は嫌いな食べ物


ありませんか?

食材に限らず、調理法でも変わってきますよね。


例えば私は、

トマトとイチゴ。

生で食べるのは好きですが、加工品や「○○味」になると苦手です。


元が苦手な人は逆ですよって感じだと思います。

しかしどうも好きになれない。


スパゲッティを食べる時、トマトソース系はほとんど食べません。

美味しくないわけではないんです。途中で飽きてしまうんですよね…。


パニーニやハンバーガーに挟まっているトマトは特に苦手。

焼いた後で生のトマトを挟むのであれば問題ありませんが、一緒に加熱されたトマトはとてもじゃないけど無理。

「飯が不味くなるからその顔辞めろ」なんて言われる程の顔になりますよ。ごめんなさいね。


イチゴは特に「いちご味」「イチゴ風味」なんて書かれたものが多く存在しますよね。

まとわりつく甘ったるさがどうにも苦手です。

「いちごミルク」なんて書かれた時には……。


昔はいちごミルクキャンディ好きでしたよ。

包み紙のいちごの数を数えたり、ポケットの中に収集したりしていましたよ。

今はまあ…食べなくてもいいかなという感じ。

大人になると好みや味覚って変わりますよね。


またまた脱線してしまいました。

ここからはリスト化していきましょう。


昔は嫌いだったけど好きになった食べ物

  • ピーマン(苦味最高)
  • 人参(食べられるようになった)
  • グリーンピース(調理法による)
  • 小豆(上に同じく)
  • お酢
  •  油淋鶏(最近ハマっている)
  •  お酢ドリンク(毎日飲んでいる)
  •  餃子のタレ(に入れるようになった)
  •  鶏のさっぱり煮(ありがたし鶏の力)
  • 葉野菜
  •  キャベツ(加熱したやつは青臭くて苦手)
  •  白菜(何にでも合うよね) 
  •  レタス(ドレッシングなしでも食べられる)
  •  ほうれん草(ポパイエッグで克服)
  •  小松菜(調理法に悩む)
  • ネギ(最近激ハマリしている)
  • 紫蘇(流石に紫蘇ジュースはトラウマ)
  • インゲン(おひたし最高)
  • オクラ(イカオクラ大好き)
  • 椎茸(煮物の椎茸めちゃうま)
  • ごぼう(ごぼう天は無限)
  • 山菜(香りが強いものも食べられるようになった)
  • とろろ(食わず嫌いだった)
  • 魚(特に白身魚が好き)(青魚は×)
  • アーモンド(キャラメリゼしたやつは無限)

ぐらいですかね…。


昔も今も嫌いな食べ物

  • 豆類
  •  黒豆(匂いが×)
  •  花豆(苦手な舌触りの塊)
  •  ひよこ豆(給食に出てくるとテンションが下がる)
  •  サヤエンドウ(硬さと青臭さ)
  •  そら豆(匂いが駄目)
  •  グリーンピース(青豆の温サラダは除く)
  • 厚揚げ(豆腐でええやん)
  • セロリ(匂いが×)
  • ナス(食感)(食べられはする)
  • サンマ(魚臭い…)(ジュレポン命)
  • ピーナッツ(不協和音)
  • 梅干し(触れていた部分も無理)(青梅は○)
  • ハムカツ(邪道)

ぐらいでしょうか…。

苦手でも食べられるようになったことは大きい。


昔は好きだったけど今は嫌いな食べ物

  • ブロッコリー(茹でただけなら○)
  • 魚卵
  •  いくら、すじこ(しょっぱい、魚臭い)
  • 数の子(魚臭い)
  • とびこ(無くても良いかな…)
  • カツオ(生臭さに気づいてしまった)
  • 豚トロ(胃もたれする)
  • 納豆(匂いと後片付けの面倒さ)
  • いなり寿司(甘いのが苦手)
  • ホワイトチョコレート(カカオ70%以上が好き)



今更ですが、生産者さんに申し訳ない内容ですね…。

せっかく作って頂いたものは食べますよ。

苦手なものがほとんどで、食べられないものは少なくなりました。

これも成長でしょうか。


チャレンジ精神大事ですね。

食わず嫌いを無くしましょう。

かと言って食材を無駄にするのはダメですから、最後まで食べましょうね。


長々と失礼しました。

書いてみて改めて思いました。

苦手なものをいかに食べさせるか、試行錯誤してくださる全ての方々、ありがとうございます。

いただきます。