雨だったり、干潮時間が合わず、延期が続いていた潮干狩りにやっと行けました~🎵
見事に引いた遠浅の海。
知多半島には潮干狩りスポットが沢山あります。今回は家から一番近い、樽水の会場。
アサリの見分け方をレクチャーすると、皆どんどん掘り掘~り。
途中子供達、カニやヤドカリ、エビを見つけては大興奮。
帰るとき、おじさんが重さを量ってくれ、重さに対して料金を払います。二キロで1400円でした。

黒っぽくて艶々しているアサリと、
うっすら緑の藻?がいっぱいついてる緑っぽいアサリ、、、
そう、うっすら緑のアサリは亡くなっており、藻がついて古めかしい、、、
私も何せ小学生以来ぶり?!の潮干狩りで、死んでる貝の見分け方を教えるのを忘れておった

採った貝の5分の1くらいは、死んでいた~
ゴミにお金を払ってしまっていたのです。悔しい。。。
まぁ、調理前に気付いて良かった、良かった。
そして、近所や親戚の4家族で分けました。
で、また、私はやってしまいました。
「アサリの砂出しをしなきゃね~」って思いつつ、取り合えずボールに入れて冷蔵庫にポイ。
しばらくして見てみたら、うっかり冷蔵庫の冷気口の前に置いちゃったもんだから、アサリの入った塩水がシャーベット状に凍ってた

アサリが砂吐く前に、凍死でジャリジャリかも?!
翌日、常温で置いておいたところ、、、
アサリは生命力強いのか、ちゃんと生きてて砂出しした模様で、美味しく頂けました~

来年は、もっと美味しいの沢山採るぞ~!