潮干狩りに初挑戦 | パパはアフリカン・マリ共和国人 虎家の日記

パパはアフリカン・マリ共和国人 虎家の日記

2010年に上海で出会い、2013年3月に東京で国際結婚、7月長男AD、2015年9月長女LEO、2017年10月次女MAI誕生。
アフリカ・マリの文化や国際結婚ならではのエピソード、
お茶目なパパ・ISの事、三児の子育て、YunのアレコレBlog。
2020年11月に東京→愛知県へ引越。

雨だったり、干潮時間が合わず、延期が続いていた潮干狩りにやっと行けました~🎵

 

 
水着にすれば良かったんだけど、曇りで寒そうだったので、普段着にしてしまった。
パパ、オレンジに黄色、悪目立ちし過ぎ~笑い泣き
 
 
なかなか沢山の人が来てました。
 
 
見事に引いた遠浅の海。
知多半島には潮干狩りスポットが沢山あります。今回は家から一番近い、樽水の会場。
 
 
 
アサリの見分け方をレクチャーすると、皆どんどん掘り掘~り。
 
 
途中子供達、カニやヤドカリ、エビを見つけては大興奮。
 
帰るとき、おじさんが重さを量ってくれ、重さに対して料金を払います。二キロで1400円でした。
 
 
家で、よ~く洗います!
 
と、気付いてしまった。
何だか、色の違い過ぎるアサリがあるびっくり
 
黒っぽくて艶々しているアサリと、
うっすら緑の藻?がいっぱいついてる緑っぽいアサリ、、、
 
そう、うっすら緑のアサリは亡くなっており、藻がついて古めかしい、、、
私も何せ小学生以来ぶり?!の潮干狩りで、死んでる貝の見分け方を教えるのを忘れておったゲッソリ
 
採った貝の5分の1くらいは、死んでいた~
ゴミにお金を払ってしまっていたのです。悔しい。。。
まぁ、調理前に気付いて良かった、良かった。
 
そして、近所や親戚の4家族で分けました。
 
で、また、私はやってしまいました。
「アサリの砂出しをしなきゃね~」って思いつつ、取り合えずボールに入れて冷蔵庫にポイ。
 
しばらくして見てみたら、うっかり冷蔵庫の冷気口の前に置いちゃったもんだから、アサリの入った塩水がシャーベット状に凍ってたポーン
アサリが砂吐く前に、凍死でジャリジャリかも?!
 
翌日、常温で置いておいたところ、、、
 
アサリは生命力強いのか、ちゃんと生きてて砂出しした模様で、美味しく頂けました~びっくり
 
来年は、もっと美味しいの沢山採るぞ~!