昨日プロ野球の開幕予定が決まりました


パ・リーグは4月12日に延期

セ・リーグは予定通り3月25日に開幕となりました


賛否両論あるとは思いますが…


私は開幕はもうちょっと待った方がいいのでは?派です

ワッチもブログで

 "被災者の方々の気持ちを考えると

  今はとてもじゃないけど野球で勇気を!

  というレベルではないと思います"と語っています

私もそうだともいます


開幕するにあたって問題も山積みです


セ・リーグには関東に球団を持つチームが3つあります

国民が協力して計画停電に取り組んでいるなか

大量の電力を消費するナイターを行うのはどうなのでしょうか?

たとえデーゲームであったとしても

ドーム球場では昼間でも照明をつけなければいけません

寒いのに暖房もつけずに節電に取り組んでる国民を横目に

煌々と照明をつけて野球をする

そんなことでいいのかな?


被災地の人や関東の人が寒いの我慢して節電してるのだから

って思って

九州で節電しても関係ないって言われても

私は節電を心がけてます

私だけじゃなくて

東電エリアじゃなくても節電してる人がたくさんいます

たとえ関係ないと言われても少しでもその気持ちを伝えたくって

被災地のことをそれだけ想って…

そうやってみんなが協力してるんです

千葉の小学校では計画停電の影響で給食が作れなくて

パンと牛乳だけの給食が続いてるそうです

それでも子供たちは

「被災地に比べたら食べるものがあるだけでもいいほうです」

子供でも被災地の方のことを想ってるんです


なのに…


それにまだまだ余震の心配もあるともいます

この間だって静岡で震度6の地震があったのに…


余震の続く中 選手は安心してプレーをできるでしょうか

計画停電などで電車の数も減ってるのに

観客は球場まで来れるのでしょうか

突然の停電で試合後帰れなくなる観客が出てこないでしょうか


もしゲーム中に大きな地震が起きたら…


もしゲーム中に大規模停電が起こったら…


そんなことまで考えた上での結論なのでしょうか?


"野球を通じて元気を・勇気を与えたい"

それはいいことだと思います


だけど

まだその時期ではない気がします


選手の中にだって家族や親戚・友人が被災した人もいると思います

選手会でもまだ開幕は早いという意見が出されてました


そんな中

選手会も・大規模停電も・計画停電に協力している国民も

全てを無視して開幕を強行しようとしているセ・リーグの偉い人たち


私も野球ファンだけど今回の強行は残念です


ただ…もう決まったこと

3月25日に予定通り開幕すると決めたのなら

大規模停電を起こさない対策をきちんととって

もし地震が起こっても

選手や観客の安全を守って欲しいと思います


そして

被災地のみなさんに元気を・勇気を与えるプレーを見せて欲しいです