みなさんこんばんは
ゆゆです
少しお久しぶりの投稿になりました。
前の診察から今日含めて2回診察がありました
薬が変わりました!
頓服がなくなったのと
エビリファイが朝夕だったのが夕のみになりました。
そのおかげでイライラや焦燥感不安がなくなり
すごく気分良く過ごせる日が
増えています

嬉しい〜〜
先生から
「薬が多いからっていいものじゃないからね
ゆゆさんの身体にはあの量は多すぎたよ」
と言ってくれました。
先生によって
治療方針全然違うな〜と思いました!
臨時の先生は古い方針なのかな…
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
あと今日は保健師さんの2回目の訪問でした
今日は今後の方針の説明のそのまず第一段階をやりました
まずは自分の思考を知るために
白黒思考とかべき思考などについて
当てはまるものに点数をつけていきました。
結果どれもほぼ当てはまるようなかんじで
いろんな考え方を直していかないといけないことに
気付きました
うーん、どのくらいで少しは直せるのかな…
あとは
みなさんも知っているかと思いますが
認知行動療法をやりました。
まずは第一段階として
ある状況に対してそのとき自分がまずどんなきもちになって
どんなことを考えるのかをやりました。
今回はもし知っている人に無視されたときについて考えました。
私は無視されたら
ショック、つらい、悲しいなどを挙げて
そのあとになにかしたかなと考えます。
他の人だと聞こえなかったのかな?とか
考えるらしいです。
保健師さんに言われて、
あ、そんな考え方もあるのかと知りました
…とこんなかんじです。
とりあえず次の訪問までに
実際の出来事にたいしての
気持ち、考えたことをノートに書き出すことが
宿題になりました
第二段階は
別の考え方を考えることらしいですが
それはまだやらないみたいで、
まずは自分がどういう気持ちなのか知ることが
大事みたいです。
たった30〜40分の時間でしたが
とても有意義な時間だったと思いました
次は3週間後なので
それまでに宿題をできるように
日頃から意識してみようと思います。
今日は長くなりましたが
ここまで読んでくださり
ありがとうございました