ハイヒールと「トラス機構」がある足裏、「トラス構造」という建築様式からわかること

「トラスの家♫」というCMがありました。たとえばこんな家です。

あまりお目にかかれない?
いえいえ、いろんなところで古くから使われている建築様式です。

 

 

トラスとは?

トラス構造とは部材同士を三角形につなぎ合わせた構造形式のことです。
三角形は力学的に安定しているため、細い部材でも十分な強度を持たせることができます。

 

複数の三角形で骨組みを作り、強度があるので鉄橋や塔など比較的大きな建築物に使われることが多いのです。

 

 

トラスの橋

ちなみに東京スカイツリーも国際宇宙ステーションもトラス構造です。

古代ローマ人はその頃すでにトラス構造を木造の橋や屋根に使用していました。
複数の三角形を組んでトラス構造にすると、格段に強く、たわみにくくなることを経験的に知っていたわけです。1889年、パリ万博のモニュメントとして建築されたエッフェル塔もトラス構造。そして、ナゴヤドームなど、ドーム球場の多くはスチールパイプを使ったトラス構造です。

 

こんなにも素晴らしいのに住宅であまりお目にかかれないのは、
①施工が面倒であること
②トラス構造を作り上げるための「せい」(高さ)が必要なこと

なので、一般的な構造物では階高に制約があるためトラス構造は採用できないのです。(出典:建築学生が学ぶ構造力学)

 

 

トラス構造のしくみとは?

 

三角形であれば、軸の力(直線的な)のみ作用する部材を用いると、それが小さくても細くても、荷重に対しての強度があるということになります。(詳しい事は建築工学で)

 

この三角形、足裏にも出てきましたよね。

 

 

足趾とウィンドラス機構

足裏のアーチは、つま先立ちになって甲がしっかり出た時に一番高くなる。
これがウインドラズメカニズム(ウインドラス機構)です。

(⇒ウインドラスメカニズム(ウインドラス機構)について)

実際の足で見てみると

足底腱膜の矢印の向きが違います。

足趾をしっかり広げて伸ばすと、甲が上がり、こんなにもアーチが上がるのです。

ウインドラス機構とは、足趾の根元の関節(指の曲がっているところ)が背屈することによって足底腱膜が巻き上げられ、この足底腱膜の緊張が高まることによりアーチが上がり、足部が安定します。

つま先立ちでは、足底腱膜が引っ張られ内側縦アーチを高くします。

つま先立ちでは「足趾を反り上げる」「足趾をしっかり広げる」「足趾をしっかり伸ばす」などの動作をしっかりしないと安定しません。
そしてこれらの動きにより、

より甲を上げることができ、

ふくらはぎの筋肉をしっかり使うことができ、

ハムストリングスを使う事になり

お尻の筋肉が使える。

 

あまり足趾のことについて言ってる人はいないので、これは私の研究結果です。
でも、足趾がとても「かなめ」になっているということを身をもって発見したので、足の指がうまく動かない人は体に何かしら問題がでてきているのではないかと思います。

 

 

 

プッシュオフ(踏み切る)時の場合には上図のように後足部を前足部に引きつけます。

プッシュオフ(踏み切る)時は、さらに前への推進力が必要です。推進力というのも足裏のアーチの仕事のひとつです。

ここに書いたように
「プッシュオフ(踏み切る)時は、ウィンドラス機構により、つなぎ棒となっている足底腱膜の前足部の張力は後足部を前足部に引きつける。」

 

これですよ。これ。

「恐竜の足とハイヒール」

「足の指(足趾)はいつも伸ばすことと虫様筋について」

で書いてきたように、この「つかむ」感覚がないと足裏のバネは生まれないのです。

 

 

 

 

それだけではありません。

 

ハイヒールはどうやって履くものか?

 

まさしくそれは

「ハイヒールを履くために必要な筋肉」でもあるのです

 

あんなに高い傾斜のある靴をどうやって履くというのです?

 

つかむ力があってこそ、履けるものです。

でもその力がない・・・衰えてきた・・・

 

だから片方を止めてあげよう。ずり落ちないようにしてあげよう。そうすると足の指が助かる・・・

それが「耐震マットとハイヒール」(無痛ハイヒール)の技なのです。

 

 

しっかり甲を上げていきましょう。

歩行の中でもしっかりアーチは作れます。

写真で見てみましょう。ウィンドラス機構が働いていますよ。

踏み切る直前から足裏のアーチがぐぐっと上がっていますよね。

ペタペタ歩きで足趾で踏み切らない(甲が上がらない)歩行をしているとアーチを上げる機会がありません。

当然ですが、しっかり踏み切ると大股になります。股関節が伸展するわけです。

ペタペタ歩きだと股関節は伸展する必要はありません。

 

 

足裏のトラス機構

立っている時にもアーチはあるのです。
足裏でもトラスが働いています。

アーチ、特に内側縦アーチの機能は、荷重と衝撃の吸収です。

立っている時、足に全体重がかかりますよね。

足部に体重がかかると、内側縦アーチを介して主としてかかとと母趾球に力が分散されるように、足底腱膜がスプリングのように働くのです。

もちろん伸びたり縮んだりです。

この構造が建築学の分野で利用されたわけですね。ちょっとやそっとでは崩れないこの三角形。

矢印は説明の仕方によっては反対方向にもなるので、ちょっと難しいのですが、

 

この足底腱膜がスプリングになっていない、ならなくなってきたと感じませんか?

伸びきったまま、縮められない⇒偏平足・回内足・浮き指
固くなったまま⇒足底腱膜炎

偏平足は開帳足にもつながるし、回内側はO脚の特徴です。
浮き指は足の指で蹴る力がないわけで膝が曲がったままになりかねない。

きっと歩幅狭くなることは間違いなく、股関節の伸展にも影響が出てくるでしょう。(どちらが先かは人によりますが)

 

だから素足の歩行をとても大事に見ているのです。

子どもさんの足はより注意してみてあげてください。

 

足裏のトラスがしっかりしていることは、その上に乗っかているからだの寿命を決めるわけです。

ヒトの体も建築物と同じです。一つネジがゆるんだだけで、全身に影響が出てしまいます。

まず足元から見直してみませんか?

力の入り方が変わりますよ。

 

 

 

さあ、体型、体形を変えていきませんか?

この先にあるあなたの未来のために!

 

 

名前:高田祐希

女性専用治療院:二子玉川「きこうカイロ施術院」の院長。

  • カイロプラクター
  • スポーツトレーナー
  • 医学気功師
  • 東洋医学(中医学)
  • テーピング治療
  • 耐震マットでハイヒールの考案者
  • オーラチャクラセルフリーディング

 

 

「体形・体型改善」をすることが「痛み」をなくすことにもつながることを自己の体験をもとに伝授している。ストレッチ、筋トレ、ダンス、ヨガ、気功など各人に提供する運動方法が効果的に働くように提供している。

 

 

 

 

▼著書「どこに行っても治らなかったひざ痛を10日で治す私の方法」▼

 ⇒ こちら amazonにとびます

 

 

 

きこうカイロ施術院は、コロナ対策として、フェイスシールド、マスク、手袋、換気など万全な対策をして営業しております。 是非一度ご来院ください。 こちらの動画も参考にしてくださいね。

 

 

 

▼きこうカイロ施術院公式サイト▼ 治療料金、初診時の内容などはこちらから 

  こちら

 

▼HOT PEPPERでのご予約は▼  こちら

 

▼YouTube▼ ⇒ こちら

 

▼アメーバブログ▼   こちら

 

▼公式ブログ▼  こちら

 

▼Facebook▼  こちら

 

▼Twitter▼ ⇒ こちら

 

▼Instagram▼  こちら

 

 
 
最後までお読みいただきありがとうございました。

当サイトがあなたのお役にたちますように。

 

体型体形改善、脚痩せ、お腹痩せ、O脚、X脚、反張膝、ひざ過伸展、ひざ痛、首肩腰の痛みでお悩みならぜひ一度ご相談ください。

西洋医学・東洋医学、両方の立場からあなたのからだをサポートします。
ダイエット,ハイヒールの履き方,歩行、不妊,尿もれなどのご相談も同時に受け付けていますので気軽にご連絡ください。