すごく久しぶりの更新です。

相変わらずスイスの隅っこにお邪魔してます!

結構寒くなってきましたよ〜

 

 

{BB4EC29A-AAA0-491E-94B0-F5778425DC08}


これは秋のレマン湖。すっごく綺麗で感動しました!

レマン湖の景色は本当に素晴らしくて日々感謝の気持ちがわいてきます。 

 

 

滞在半年過ぎた私の成長

 

最近、ようやく拙いフランス語を発する勇気が持てるようになりました(遅)パチパチ!

 

これが初の海外暮らしの私。

 

それまで想像してなかったわけでもないけれど

 

拙い言葉を発するにはかなりかなり思った以上に勇気がいるんですねぇ!今更か!

 

自分の言いたいことは初期からまぁまぁ伝えられてました。

 

1年弱かけて勉強したし、辞書を引いて準備していけば大抵のことは伝えられるもんです。

 

ただ、相手の返答が大体わからない。(泣)

 

フランス語できるんだ〜と下手に思われて、マジで流暢に返された時の私の脳内はフリーズ…

 

それが怖くて怖くて。。。せっかく習ってるのになかなかアウトプットできずにいました。

 

でも最近、少しずつですがその壁を乗り越えて、喋ってみようという気持ちがやっと出来てきたんです。

 

とは言っても、別に格段に上達して相手の言うことがわかるようになった!ということではありません。

 

ではこの脳内フリーズにどう対応しているのか?

 

同じ悩みをお持ちの方に朗報です!

 

滞在6か月を超えて私が得た答えを大公開しちゃいますよ!(大げさw)

 

 

 

 

外国語でどうコミュニケーションする?

 

実践を乗り越え、私がたどり着いた答え。。。。

 

とうとう言っちゃいますよ!(引っ張る引っ張るw)

 

びっくりしないでくださいね〜

 

それはズバリ

 

 

 

 

大抵oui(yes)でなんとかなる!爆

 

んな適当な〜!!!

 

 

本当簡単ですみません。でもこれが今の私の実感するところ。

 

いや、まじですよこれ!

 

よくわかんないけど元気にouiと答えて、困ったことになったことないですからw

 

だいたいすごく困ることってそんなに日常ありますか?

 

よーく考えたら、ほとんど大した問題じゃありません!

 

本当に大事な問題を見極めて、その時だけは慎重にいきましょう

 

 

クラピカもこう言ってますし(違)

 

 

大事な時はこう言って乗り切る

 

すみません理解できませんと正直にいうか、もしくは怪訝な顔をすると大抵英語に切り替えてくれます。

 

驚いたことの一つですが、ほとんどの人が英語を話せるですよね〜

これは地域によるところだとは思うんですが。

 

もちろん全員話せるわけではありません。

 

相手が英語ができない人の場合は、こちらから適当に予想をつけて「それって○○って意味ですか?」と返答して様子見です。

 

なので

「すみませんが分かりません」

「それは○○という意味ですか」

といフレーズは覚えておくと便利です。

 

ちなみに私はフランス語ではそれぞれ

Je ne comprends pas.

ça veut dire 〜

と言っています。

 

ここでいう本当に大切な時というのは、私が経験したことでいうと健康系のトラブル、生活に関わるアクシデント、生活に必須の基盤設置、ですかね〜。

 

相手の言うことがわからなくても、こちらの要求を簡潔、端的に伝えれば、向こうが汲み取って対処してくれます。

 

あとは、電話よりは対面の方がずっと伝わるので、できる限り足を運ぶこと。

電話は難易度高いですよね。

 

 

 

この方法でこれまでスイスで切り抜けたこと

 

とまぁこんな調子で滞在半年が過ぎました。

 

こんな適当な方法で本当に大丈夫?という方のために実際私がこれまで乗り越えたプチトラブル達をご紹介。

 

 

車のタイヤが田舎道でパンクしてJAF的なものに来てもらう

 

マンションの鍵を主人が持ったまま外出して(私が出かける時に鍵ができない)管理会社にスペアキーを持ってきてもらう

 

子供のかかりつけ医を探す(3件電話して空きを探し、アポを取る)

 

子供の保育所を探しアポ取り、見学、入園

 

子供の突発的な病気のために病院にアポをねじ込む

 

 

生きてると色々ありますねぇ〜

 

こうして並べると、自分、グッジョブw(*ノε` )σ笑

 

あとつくづく思うのは

 

英語はやっとけ。ですね。

 

 

英語圏でなくても感じる英語の重要性

 

英語は世界共通言語、これはガチ!

 

英語もゼロだとやっぱり結構大変かもなぁ〜と実感。

 

私の英語力も大したことありませんが。。。

 

ちなみに、来た時の私の英語スペックは

 

学生時代英語が得意と思っていた

 

英語で生活したことはこれまでない(=スピーキングゼロ)

 

仕事柄専門論文を読む機会はちょっとあった(けどわかる人はわかると思いますが、学術英語はスピーキングと全然違います)

 

TOEICのMAXは680

 

卒業以降特に英語を勉強していない

 

という非常に微妙なものでした。。。。

 

でも来て3日目くらいに中国人のママ友(英語堪能)ができましたよ!(公園でナンパされたw)

 

ということで、これ以上のスペックがある人は迷わずGOすべし。

 

ポイントは、とにかくニコニコしてコミュニケーションとろうという姿を見せること。

 

上記の私の状態でも、本当に簡単なことくらいは言えますから、それで乗り切りました。

 

それ以降、スピーキングリスニング重視の英語の勉強を始め、

 

また拙いながらも前述のママ友始め、英語で交流する機会をなるべく作ってます。

 

毎回めっちゃ緊張するんですけどねぇ。。。。

 

でもこっちの英語が下手でも、相手が汲み取ってくれたりして意外とうまくいくものです。

 

不思議ですよね。

 

国際結婚している友人曰く、コミュニケーションは非言語(表情や仕草)が9割だとか。

 

本当にそうかもしれないです。

 

なので、言語の壁で尻込みするのは勿体無い!

 

日本人よ、もっと外に出てみよう!!!

 

と片隅からひっそり応援する主婦がここにいますw

 

ではまた気まぐれ更新します!