育休中の身、
もうすぐ仕事復帰予定のゆんです。



この春から、つーつーと同じ保育所に
息子もお世話になっています。

息子は現在9ヶ月。

とってもとっても赤ちゃん。

全身でママ大好き♡とアピールしてくれる
可愛い年頃です。

そんな息子を保育所に行かせる。
部屋に入るなり泣き叫び、すがる息子を引き離して先生に預ける。
これがなんと辛いことか……‼︎(>_<)

通園しだしてから、毎日悩んでしまいます。

まだママと過ごしたい年頃なのに…
そんなに仕事、お金が大事なのか…

などなど。

でも私は保育園を辞めることはしないでしょう。

彼にとって、家族にとって。

これがいい形だと思っているから。

たくさん悩んで、何度も考えるけど
やっぱり考えは変わりません。

私は子供は
たくさんの人に関わってもらって育てたい
と思ってます。

我が家は転勤族の核家族。

積極的に出なければ、家族以外と触れ合う機会はすごく少ないです。

保育所にはたくさんの先生方がいて
子供たちの面倒を見て下さいます。

優しい若い先生。
チャキチャキしたベテランの先生。
少し怖そうな先生。

信頼できる大好きな人が、家族以外にも出来て欲しい。

苦手な先生も出来て欲しい。

自分を可愛がってくれる人がたくさんいること知ってほしい。

優しい人ばかりじゃないことも学んで欲しい。

たくさんの人に関わって、人間関係に対する経験値を上げながら育って欲しいんです。

転勤族の我が家は、これから転校を経験することもあるでしょう。

そんな時に、幼い頃からの経験値が少しでも本人の助けになるのでは、

と考えているのです。

人間関係に対するスキルは一生の財産になるはずです(*^^*)

私の思う、家族のいい形とは

べったり一緒にいるだけの家族ではなく、

昼間はそれぞれの場所で頑張って
夜は家で集合して笑って今日1日の話をする

そんな形の家族でありたい。

転勤族で、見知らぬ土地での生活を強いられるからこそ

それぞれ別の場所にいても頑張れる強さを身につけて欲しい。


だから
今はその泣き顔を見るのが本当にツライけど
彼にとってプラスになると信じています。



勿論、お家で保育できる方に否定的なわけではありません!

実はつーつーが0歳児の時にも育休中で保育所申し込みしたんですが
あまりに可愛くて預けられず退職した私です( ´△`;)

子供が小さくて可愛いスペシャルな時間
べったり過ごすのって本当に幸せです♡

私は今回は
つーつーが既に在園児で
育休中にも関わらず
赤ちゃん返りを乗り越えて通ってくれてたので(>_<)
その頑張りを無駄にしないように
つーつーのためにも
息子の保育所生活を応援していきます!



同じような状況のママさん

前向きに頑張りましょうね(*^^*)







昼間は離れてても
だーーーい好き♡♡
をたくさん込めて♡♡