昨日の記事に登場した息子が大好きなAちゃんですが
めちゃくちゃ理系のお子さんなんですよ。
ブロック遊びをしていても作り出すモノが同年代のお子さんとは明らかにレベルが違うので、こっそり注目していた憧れのお子さんなんです。
そんなAちゃんがお受験クラスに入ってきて、一緒に勉強をしている訳ですが、図形の問題を解答する速さがピカイチです。空間認知も把握が早いし、この子は理系だなぁ〜と、いつも惚れ惚れ見ております。息子だけじゃなく私も惚れているという。
そして、先日Aちゃんのママさんとお話ししたのですが、Aちゃんが理系脳だなぁ〜と思う瞬間があると言っていて、その行動が息子も同じだったので興味深かったです。
まず、目新しいモノを見る時は、手に取ったらグルっと回して全方位で物体を確認する。
これわかってくれる人いるかな
息子も車を手に取ると、必ず全方位を確認してから顔(フロント)を見て、お尻(リア)を確認します。そして、サイドを見て…タイヤが回るか…サスペンションはあるか…ハッチやドアが開くか…とチェックが続きます。
このルーティンは、0歳の頃から物を手に取ると必ずやるんです。
Aちゃんも、新しいモノを手にすると必ずやるのだとか。
あと、Aちゃんと息子の同じ行動は、例えば蓋がついていて開けることができる箱があるとしたら、どんなに素敵な絵柄(プリンセスとかトミカとか)が描いてあろうが、まず全方位を確認したら、その動きがどうなっているかを確認します。
どうゆう方向に動いて、どの方向には動かないのか?とか、どの辺りから動きが始まっているのか?とか、食い入るように実験が始まるんですよ。特に動きが始まる部分を見つけると喜びます。蝶番とか。
こんな行動が見られる時に、Aちゃんのママは理系脳だなぁ〜と思われるのだそう。
うちの息子も全く同じ事をしていたのに、私は完全にスルーしてきたなぁ〜🙄と、自分のポンコツさを再認識しつつ、息子はやっぱり理系なのかな🤔とも思いました。
とりあえず、
文系ではないな。
でも、
お笑い系の可能性はあるな。
