こんにちは、yunです。


パソコンが一人一台与えられた頃は

オジサン達が

「メール送った」とか

「Fax送ったとメールした」とか

いう電話をしていました。


オオターニサンもびっくり

メールと電話の二刀流爆笑


メールは届いているか分からないから

というオジサン達の不安がおこした

行動でした。


最近、職場の若手に目立つメールは

「ああで

こうで

そうなって

ああなったのは何故ですか?

お電話します。」

という、何回もスクロールさせられた

挙げ句に結論がないタイプです。


こんなメールを見る度に

昭和のお局は思うんですよ。


「お電話しますとメールする時間あるなら、とっとと電話したら?」


不思議なんですよ、

メールに「お電話します」と書く前に

とっとと片付けないのは

何故なんだろうと。


こういう若手のメールを

意識して読んでいると

社内外問わず、

事の緊急度、重要性問わず、

ほとんどのメール最後に

「お電話します」とあります。


まるで署名のような

「お電話します」現象。


不思議に思っていたら

私自身も似たようなこと

やっていました。


私の場合、電話して繋がらない時に、

折り返しのお電話が不要の場合、

「お電話したのはこの件です」

とメールをしています。


相手にとっても電話でなくてよい場合は

「お電話出れずにすみません」

とメールで返信がきます。


私のやり方は

電話で片付けようとしたけれど

繋がらないからメールで補足した。


若手の署名タイプは

メールで補足しようとしたけれど

電話で片付けた。


この違いかしら。


言った言わない、

解釈間違いを防ぐためにも

メールと電話の二刀流は重要ですが

“署名版二刀流”

をキャッチできない、

昭和のお局様でございます。