おはようございます。
ここのところ、(お能で)
考えが頭の中でグルグルしていることがあります。
先日、研修会でのこと
随分、薄情な巴だね
とお囃子方の先生に言われました。
言わんとしていることはわかります。
御指導頂いているお囃子方の先生方も
断然観世流とのお舞台が多いので
そちらのイメージを持たれているのは
致し方ないことと思います。
観世流では
巴は、長刀をブンブン振る感じではなく
ただただ義仲を想い
シクシクシクシク泣くのです![]()
金剛流では
女だからって置いていかれた恨みも含め![]()
敵を長刀で蹴散らし
形見を懐に後ろ髪引かれながら去って行く![]()
シホル(泣く)型(振付)の回数が
断然違うらしいのです。
自分が金剛流だから
というわけではないのですが
静御前よりも巴御前の方が好きですし
現代に生きる女として
金剛流の解釈の方が
非常にシックリとくるのですが
お囃子方の先生方にも
納得していただけるように
お稽古積んで仕上げなきゃと思います。。
(自分のために追記)
序の舞のお囃子の傾向
京都ー名古屋ー東京と
東京まで行くと
中の舞かと思うくらい
拍子が早い傾向がある。