おはようございます。
昨日は、久しぶりの能稽古でした。

先ず
妹弟子と
〈巴〉の謡のお稽古を。
その後
お幕のところから
能の立ち稽古

次は、妹弟子の
仕舞〈八島〉のお稽古

…思い出します。
修羅物の力のある舞を
初めてしたのは
私も(八島〉でした。
頑張れ〜〜。

そして昨日は
頂きそびれていた花押と
(宇高先生の能面教室では
ある程度技術を習得すると
能面裏に金書きで使う花押を頂きます。
私は、二年前にもらっていたはずでした!
ーよくよく見たら平成27年でした。
ずっと前じゃん(笑)

能〈巴〉の型付を
書いて頂きました。

そして
私が術後ということで
舞囃子〈巴〉の
長刀を振るところのお稽古を。
一部だけ。

3月の名古屋の勉強会では
舞囃子〈巴〉
〈東北〉〈富士太鼓〉
の地謡に付けて頂いたので
〈東北〉の録音をさせて頂きました。

お囃子研究会では
舞囃子〈巴〉
地謡〈富士太鼓〉
舞囃子小鼓〈猩々〉
をします。

最後に
3月にある
師匠の公演の作戦会議σ^_^;
師匠演技前に仕舞があった方が…
と言ってたのですが
残念ながら、
能楽師になってないということと
病気のこともあって
能楽師である姉弟子たちの仕舞のみと
なりました。
私は出れません〜〜残念〜〜
でも、病気でも
春には、能楽師に推薦して頂ける
感じ…ではありました。ふぅ…
油断なりませんが(笑)