1日目は
半蔀の地謡
その後は
他の方のお稽古を見たり。
 
そして外で
ともかく
薙刀の型の練習
イチニ、イチニ…
なかなか上手くいきません。
 
お稽古場に戻り
舞囃子〈猩々〉の小鼓は
なんとか
今のところは上出来。
 
けれども
舞囃子〈巴〉
は、薙刀を振る段になって
いろいろ言われたら
頭が真っ白に。
言われたことすら出来ない…。
やめやめ
とお稽古打ち切られたのに
途中まで一緒に帰宅。
チーン!
 
2日目は…
お道具とノーパソも持ってお稽古に。
 
まずは
舞囃子〈猩々〉の小鼓
ま、前日もやったので、さらっと。
 
そして、地謡を付けてもらっている
舞囃子〈百万〉の小鼓を
その場で手を書いてもらって
お稽古。
 
姉弟子が〈邯鄲〉の能のお稽古の間
私は、薙刀の型のおさらい。
 
そして、
舞囃子〈巴〉でしたが。。。
師匠を怒らせ
扇一本折れました。。。
 
どうしてできないや・・・とか
覚えが悪いなぁ・・・とか
言われはしつつも
自分では、掴めた手ごたえがあるのです。
師匠。。ごめんなさいmm
で、師匠が帰られてから
ちょっとその場で復習して
今月のお稽古となりました。
 
(おまけ)
昨日
自宅のリビングで
薙刀の練習をしていましたら
シャンデリア割りました。
あー。
ダメな私。。。