なんというか
兎にも角にも
船弁慶
です。

先ずは横浜でお稽古
小鼓の手の手本を
ポイントポイントで
録音させてもらい
舞囃子を頭から通して。
運足は少しいいと言われましたが
サシ回しも猛ダメ出し
静御前が
シホル(泣く)ところが
心情・所作・謡が
バラバラだと言われ
最後まで通すことがならず終了。

二日目は東京で稽古
〈俊寛〉の謡の稽古
〈江口〉について
師匠の謡を聴き、曲の勉強
次に
舞囃子〈船弁慶〉マエ
の頭から
いきなり「お調べ」
と言われて小鼓スタート
できるはずのところも
ことごとくトチリ
張り扇でビシッと机を叩かれ
怒鳴られるの巻( ´_ゝ`)
さて「どうぞー」と
仕舞のお稽古もスタート
前日に注意を受けた
始め立ち上がる所作
足拍子
立ち位置
サシ回し・カイ込み
…キリがないですが(−_−;)
などはスルー。
やはり
師匠の血圧を上げたのは
静御前が泣くところ。
…頑張ります…。