これもよく尋ねられることです。
厳密にいうと、この壁は見えないけれども
ずーーーっとあると思っています。
ですけれども、この時代、
色々な方のご苦労により
女性でも能楽の舞台に上がれるようになっています。
昔から
おばあちゃんの頃から
特に商家の子などは
お稽古事として
謡や仕舞を習うことが多かったように思います。
ですが、
舞台に上がるというと
また違う話になっていたようで。
いつから、男性と同じような
能楽師が誕生したかと言いますと
昭和23年(1948年)に
観世流女流能楽師誕生
と「能楽辞典」に残っています。
その後も、ずっと苦労は続いてきたと思います。
次に
私の周りでの現状を書いていきたいと思います。