書のお稽古の時の先輩とのちょっとしたやり取りで

遠い先だと思っていた半切の作品に取り組むことに・・・びっくり

 

も~お稽古進めていい頃じゃない!

 

という声とともに

先生のお手本がぱらりん~うわっ

 

今までは、漢字もかなも半紙での競書提出だったのが

これからは、かなの条幅も提出となりました。

現在、漢字 6級、かな 5級でありますえー

よくわからないので、

まずは紙の大きさを調べるところからやってみました(笑

 

(呼び名)(cm)(メモ)
全紙ゼンシ70×136.3基準になる大きさ
半切ハンセツ34.8×136.3(全紙の)幅半分
一枚半イチマイハン70×204(全紙の)長さ1.5倍
二×八ニハチ60.6×242.4 
三×六サブロク90.9×181.8 
全紙聯落レンオチ53×136.3全紙の幅約3/4
一枚半聯落53×204一枚半の幅約3/4
八尺聯落53×242.4額用のニハチの紙
半紙ハンシ24.2×33.3お習字用紙

 

ふむふむ・・・。

またまた、先生のお手本はとりあえず、

筆巻に半紙用の下敷きを巻いて筒にしたものに

くるくると巻いて帰りました。

先輩に教えてもらって

さっそく製図用の筒を購入(ネットでニヤリ

 

 

どうなることやら。。。