京都の稽古会
終りました。
10時にスタート
羽衣の舞囃子
西王母
花筐
経正(能)
六浦
小鍛冶
の地謡をさせていただきました。
やっぱり
舞事が問題で
いつも「ホウホウヒ」という
笛の唱歌を目印に稽古していますが
実際の笛ですと
どれが「ホウホウヒ」なのか
耳で取ることができなかったりします。
冷静だったら聞けるところも
聞けなくなっちゃうし…。
そんな真っ白が続く中
できるはずのクセやキリの舞も
見事に吹っ飛ぶ(笑
今回、イベントのチラシを作るのに
いろいろと細かい事務仕事をしていたり
姉の入院があったり
仕事があったり
いつも以上に色々と重なり
稽古に集中できなかったのですが
いい勉強になりました。
夏までに頑張らなくては。
会の後は
能楽師の先輩方に囲まれて
能楽師になる意志はあるのか
大丈夫なのかと
お話がありました。
そして、
私が言いだしっぺで
会の運営について
提案などさせて頂きまして…。
入門したのは2008年
能楽の勉強を真っ新から始めて
8年経ちました。
とてもとても人見知りするので
(明るくてそうは見えないって言われますが
緊張すると明るくなっちゃうタイプです)
自分の今まで経験した世界
オタクやエンジニアの世界(結婚前)
子供を取り巻くママ友の世界(子育て中)
なんちゃってフリーランスの世界
と全然違う世界なわけで
京都に住んでいる時に
お茶やお花は習ったけど
日本文化にも歴史にも疎いので
自分の立ち位置がわからず
迷って迷って不安で不安で
やっと自分の想いを口から出すことができるようになってきました。。。遅
今回提案するにあたって
各地の兄弟弟子と電話やメールでお話することで
みなさんの抱えている不安や問題
共有できたようで
自分が一歩踏み出したことで
ちょっと心強くなりました。
能の稽古は
自分と向き合うことが
一番の稽古のように思います。
けれども
仲間の繋がりも
心を強くして稽古をよりよくするのだなと。
はぁ~。
50過ぎて何やってんだろ
です^^;;
終りました。
10時にスタート
羽衣の舞囃子
西王母
花筐
経正(能)
六浦
小鍛冶
の地謡をさせていただきました。
やっぱり
舞事が問題で
いつも「ホウホウヒ」という
笛の唱歌を目印に稽古していますが
実際の笛ですと
どれが「ホウホウヒ」なのか
耳で取ることができなかったりします。
冷静だったら聞けるところも
聞けなくなっちゃうし…。
そんな真っ白が続く中
できるはずのクセやキリの舞も
見事に吹っ飛ぶ(笑
今回、イベントのチラシを作るのに
いろいろと細かい事務仕事をしていたり
姉の入院があったり
仕事があったり
いつも以上に色々と重なり
稽古に集中できなかったのですが
いい勉強になりました。
夏までに頑張らなくては。
会の後は
能楽師の先輩方に囲まれて
能楽師になる意志はあるのか
大丈夫なのかと
お話がありました。
そして、
私が言いだしっぺで
会の運営について
提案などさせて頂きまして…。
入門したのは2008年
能楽の勉強を真っ新から始めて
8年経ちました。
とてもとても人見知りするので
(明るくてそうは見えないって言われますが
緊張すると明るくなっちゃうタイプです)
自分の今まで経験した世界
オタクやエンジニアの世界(結婚前)
子供を取り巻くママ友の世界(子育て中)
なんちゃってフリーランスの世界
と全然違う世界なわけで
京都に住んでいる時に
お茶やお花は習ったけど
日本文化にも歴史にも疎いので
自分の立ち位置がわからず
迷って迷って不安で不安で
やっと自分の想いを口から出すことができるようになってきました。。。遅
今回提案するにあたって
各地の兄弟弟子と電話やメールでお話することで
みなさんの抱えている不安や問題
共有できたようで
自分が一歩踏み出したことで
ちょっと心強くなりました。
能の稽古は
自分と向き合うことが
一番の稽古のように思います。
けれども
仲間の繋がりも
心を強くして稽古をよりよくするのだなと。
はぁ~。
50過ぎて何やってんだろ
です^^;;