みなさんの周りではいかがでしょうか?


子供を持つ親として

ずっと気になっていることがあります。

昔も今も乱暴ものはいましたし

親が無関心なお宅もあれば

教育熱心なお宅もありました。


どこがどうかわって

今のような状態になってしまったのでしょうか?


地域によっても

今のような状態というのが

どのようであるのかも違っているとは思います。


ここ数日報道されているのは

教師に対する子供からの校内暴力です。

それ以前にも話題になったのは

学級崩壊などもありましたね。

多動症の子供も増えていて

担任だけでは対応できなくなってきている。。。

という話もよく聞かれるようになりました。


これから書くことは本当に私個人の意見になりますが

このような問題の背景にある要因は

親の過干渉から来ているのではないかと思います。


どうも気になっているのは


○自分の子供に聞いたことのみで直情的に行動する

 子供のけんかに親が出て行くという場面をよく見かけます。

 ちなみに、我が家も乗り込まれたことがございます。。。。

 自分の子供しか見ていないということも多いので授業参観でも

 お話をしている先生と自分の子供の間に立ってしまう親さえいます(笑


○子供の前で教師を批判する

 1~2年生の小さな子供が教師に批判的なことを言うのを聞きます。

 自分達で考えられるとは思えない内容なので。。。

 親が家で言っていることを外で言っているのではないかと思います。


○学校での出来事を教師に任せられない

 自分の方が教師よりも能力があると思っているのか

 先生にお伺いを立てる。。というよりも

 協力という名の物言いになることが多いです。

 ほとんどの場合、先生は言いなりです。。。。


それと

そんな親達に気をつかって教育委員会が

いちいち学校側に指導をするために

教師が萎縮しているということです。


もちろん、教師の素養というのも大事であると思います。

けれども、少なくとも私が教員免許を取った頃よりもボランティア活動や

いろいろな課題がより課されて厳しく狭き門であることはご存知でしょうか?


そして、初任の年には合宿や研修やレポート

研究授業などなど、いろいろと乗り越えなくてはならないことが

山ほどあるようです。


子供を育てる時も、見守ることが大事ですが

教師も人間ですから、見守り育てることが大事だと思うのです。


そして、冷静になって

自分の子供以外の子供をも育てようという気持ちを持つこと。

他の子供もかわいがり、しかってやることなのではないかと感じています。


おもしろいことに、しかるような場面があったお子さんは

たいてい、次に会った時からは

子犬のように、遠くからでも私を見つけると走って寄ってきます。

すっかりおばちゃんなので、できることなのかもしれませんが

本当にいろんな子供達からステキな経験をさせてもらっています。


我が子はおとなしい子供達ではないので

反省するところはたくさんありますが

他の子供達との交流のお陰で

「この間、藍子に殴られたんだよ」と訴えてくる男の子もいれば

「藍子に、うるさい!黙ってろ!って今日怒鳴られてケンカした」

と報告してくれる子もいますし。。。(汗;

子供同士では、どんな様子なのか

とてもよくわかるわけなのです。。。


子供というものは、親に見せる顔と違う顔を必ず持っているのではないかと思います。