体の不調は、身近なことの積み重ね
健康になるための情報
病気にならない体つくりのヒント
を発信しています
この本を読んだことはありますか?
私はこの浄血がめちゃくちゃ大事と思っています
浄血することの重要性を体感した一人だからこそ
ぜひ、一文を引用しているのでみてみてくださいね
腸造血理論はノーベル賞を超越
食べ物が腸の中で、血液となり、
その血液が細胞となり、
細胞が私たちの身体(組織細胞・体細胞の集合体)となります。
このような基本的なことを現在の医学は認めていません。
「医学」は、「血液は骨髄で造られている」を前提としていて、
これに基づき「医療」が行われています。
ここに現代医療の致命的な欠陥があります。
「食べ物が腸の中で、血液となる」という
「腸造血理論」を唱えているのは、
千島喜久男博士と森下敬一博士です。
ここに、森下博士の著書「浄血すればガンは治る!」から「腸造血理論」
「腸の粘膜は、消化された食物を積極的に自分の組織に取り込み、この取り組まれた食物はーアメーバーである腸の粘膜の中でーだんだん同化されていって、遂には赤血球に変わっていく」
まさしく、”食は血になる”のだ。
「腸でつくられた赤血球は、われわれの体内の隅から隅まで循環し、そして、すべての組織細胞に変化していっている。肝臓の細胞も、筋肉の細胞も、そして脳の細胞までも、実は、この赤血球から作られているのである。」
「生理学的には、いくつかの赤血球が寄り集まって一つの肝臓の細胞となったり、また一つの脳の細胞に変わっていったりしている。 まさしく”血は肉になる”のである。」
「このように、赤血球の材料は食物である。また、赤血球は体内のすべての組織細胞に変わっていくのであるから、われわれの体質や思考様式というものは、食物の如何によって左右される、ということになる。 ”食は命なり”である。」
「消化された食物がー食物は一応、有機物と理解してよいわけだがー赤血球という非常に単純で幼稚な生命体につくり変えられ、次いで、それがより高次の生命体、すなわち体細胞に変わっていく。従って、われわれの体内において、食物(有機物)から赤血球(原始的生命)、そして体細胞(高次元の生命)へ、という生命発展の過程が大急ぎで進行していくことになるのである。
かつて、
この地球上において無機物から有機物へ、
有機物から蛋白質へ、
そして蛋白質がいろいろと組み合わされて、
非常に幼稚な生命体の登場を見るに至った。
引き続いて、
このアメーバのような低い次元の生命体が漸進的な発展を遂げ、
ついに人間という段階に到達した。
それとまったく同じような変化が、
われわれの体の中で、
非常に短い時間の間で、
驚くほどすみやかに進行しているのである。
すなわち、
消化という名の”物質発展”と”細胞新生”の過程、
それに低次元(赤血球)から高次生命(体細胞)への融合化成、
すなわち分化が見出されるのである。
これは実をいうと、大変な出来事である。
この地球上では、数十億年もかけて引き起こされた現象が、われわれの体内では、わずか1日か2日の間でーその数十億年を要した細胞への発展の歴史がー繰り返されるということになる。
そういう意味では、
われわれの体というものは、
まったく霊妙不可思議な存在であるといえよう。
それはともかく、腹具合を悪くしたり、
下痢をしたり、断食をしたりして、
腸の造血が行われなくなると、
今度は逆に、体内の各組織細胞から、
もとの赤血球に逆戻りをしはじめる。
例えば、下痢が何日か続いて体重が減り、
痩せてくるというのは、
それは皮下脂肪が赤血球に逆戻りしていくからである。
痩せるという現象は、
生化学的には皮下脂肪の燃焼と理解されいるが、
これを新しい生理学的な立場からいうと、
皮下脂肪の赤血球への逆戻り現象なのである。
なぜ、赤血球への逆戻りが行われるのであろうか?
そもそも、われわれの血液中にある赤血球は、
ある一定量以下に下げるわけにはいかない事情がある。
体内の生理機能を円滑ならしめるためには、
常に血液中の赤血球数を一定のレベルに保っていなければならないである。
われわれの体内の赤血球の数は、
1ミリ立法当たり500万個前後であるが、
この500万の赤血球は、
めったなことで300万以下には下がらない。
それは、脳や腎臓などさかんに酸素を要求する臓器組織に、
酸素を運搬しなければならないからである。
300万以下に下がってしまうと、
酸素の供給が十分ではなくなるので、
それらの大事な働きもストップしてしまうのだ。
こういう事情で、
赤血球を下げるわけにはいかないのである。
当然、
断食や胃腸の障害によって、
赤血球の生産は極度に減弱する。
腸での生理的な赤血球の生産がストップすると、
今度は体の組織細胞が応急的に赤血球の生産をはじめる。
まず最初に、赤血球に戻るのが皮下脂肪で、
そのために痩せるという現象が引き起こされるのである。」
「赤血球と体細胞との相互関係は有機的で、
絶えず可逆的な変化を反復している。
調子の良いときには赤血球は体細胞に変わり、
また調子が悪くなると、
今度は体細胞が赤血球に逆戻りするというように、
両者の間においては、
常に可逆的な変化が行われている。」
「現代の医学・生理学では、
血がつくられる場所を骨の中の骨髄組織に求めている。
すなわち”骨髄造血説”である。
1925年のことだ。
イギリスの病理学者であるドーン・カニンガムおよびジョルダンらは、
ニワトリやハトを用い、これらを2週間断食させてみた。
2週間、餌を与えないで、
その後、体内を検討してみたところ、
骨髄から赤血球がつくられている状態を認めた。
それが、
今日の骨髄造血説を成立せしめる決定的な実験上の裏付けとなった。
この辺の事情は、
いま述べた私たちの学説から考えれば、よくわかる。
何日も餌を与えずに、
断食させておけば当然、
骨髄細胞からも皮下脂肪からも、
筋肉からも、肝臓からも赤血球が生成されるようになる。
それも、一定の順序に従って起こる。
そういう現象のうちの最初の反応として、
骨髄の脂肪が赤血球に逆戻りしていく現象を捉えたに過ぎない。
従って、それを生理的な造血現象と見なすわけにはいかない。
生理的な現象は、飽くまでも”腸造血”である。」
「例えば、ある組織細胞のかたわらで、
いくつかの赤血球が寄り集まって融合し合い、
それがひとかたまりの細胞前段階の状態
ー組織球や白血球(リンパ球)という姿ーを経て、
すぐ側の細胞とまったく同じ細胞に発展してゆく。
この融合化成現象を、私どもは”赤血球の分化”と呼んでいる。
引用終了
つまり何が言いたいのかというと
不調を改善するためには
血液をきれいにしてあげることが重要
でも5日間
断食するのにはハードル高すぎない!?
子育て中のママさん
小さい子供
お年寄りには
めちゃくちゃハードルが高い!
だからって
血液を浄化しないのは勿体無い!
方法論はある!
しかも植物の力を借りて
気になる方はLINEから「デトックス」とメッセージくださいね
氣 ありがとうございます
不調を病気にせず
リスクヘッジして
健康な生活を過ごしていきましょうね
西洋医学もいいところがあります
臨床試験をとって
科学的根拠で効果を示してくれています
東洋医学も
何千年も前から受け継がれた知識と経験から
結果を出してくれています
どちらかだけではダメ
いいところを使っていきましょうね
ちなみに世界の6割の人が
統合医療を使っています
そして
IQが高い人
収入が高い人ほど
統合医療を推奨し使っていると言われています
賢い頭で
視点を変えるだけで
見えてくる世界は変わります
デトックスしたい!
でも手段がない!
そんな人はLINEお待ちしていますね
不調の原因は
実は小さなことの積み重ね
病院通いも通院時間もなくなり
大切な人と笑顔になれる時間を増やしましょう
健康になるための
相談は公式LINEにて