体の不調は、身近なことの積み重ね![]()
いつもブログを読んでいただき
ありがとうございます!!!
2020年に発行された
「統合失調症に合併する肥満・糖尿病の予防ガイド」
の作成委員長である古都規雄氏は
「最も合併しやすいのはメタボ」と強調されたこと
知っていますか???
第二世代抗精神病薬では
錯体外路系の副作用が減ったが、
代謝系への副作用が強く
体重増加を生じることがあります![]()
第二世代抗精神病薬とは?
リスペリドン(リスパダール)
オランザピン(ジプレキサ)
クエチアピン(セロクエル)
アリピプラゾール(エビリファイ)
ペロスピロン(ルーラン)
ブロナンセリン(ロナセン)
クロザピン(クロザリル)
パリペリドン(インヴェガ)
アセナピン(シクレスト)など
また、
陰性症状による意欲低下から、
運動不足や偏った食生活など、
生活習慣が乱れがちになる。
つまり、
メンタルも体にも関係する
腸が超重要なんですよね![]()
![]()
今回は、
全ての不調の原因がある
と言っても過言ではない![]()
「腸」について
お話していきます。
腸ってなに?
受精卵から
人の形になる過程で
「腸」が一番初めにできる。
腸から栄養吸収して
いい血液を作って
あらゆる細胞の栄養になるから
脳のない生物はいるが
腸(消化器)のない生物はいない!
それくらい大切![]()
腸ってすごい臓器
マッチングハブを搭載した
スーパーコンピュータ![]()
それぐらい精密だから
ケアをしてあげないと
どんどん不調がでてくる![]()
![]()
小腸に注目!
▶︎なぜこんなに広い面積なの?
栄養を吸収するため!!!
あなたのおうちの絨毯
掃除できていますか?
髪の毛やホコリ
なかなかとりにくくないですか?
では
ゴミを取らなかったら
どうなるでしょうか?
便秘 /下痢
食欲不振 /肥満
生理痛 /PMS /肌荒れ
むくみ、冷え症/腰痛
肩凝り /不眠
不妊 /男性不妊
慢性疲労 /いらいら
無気力 うつ /過敏性腸症候群
花粉症 /アレルギー/アトピー
感染症 /がん /SIBO /認知症 /高血圧
動脈硬化 /糖尿病
これらは
「腸の不調」によるもの
超粘膜が薄くなり、腸漏れ?
腸もれ
リーキーガット症候群
ってご存知でしょうか?
リーキーガット症候群とは
本来なら小腸の粘膜から
栄養素と水分だけが
吸収される穴(隙間)が大きくなり
異物まで吸収されている状況のこと
異物が吸収されると?
▶︎免疫システムが異常に反応
▶︎炎症を起こす
なぜ穴(細胞間)が大きくなる?
▶︎腸粘膜が薄くなったから
なぜ腸粘膜が薄くなる?
▶︎善玉菌と悪玉菌のバランスが崩れて
悪玉菌優先になることで
腸粘膜が傷つき
細胞と細胞間に隙間ができてしまう(穴が大きくなる)
悪玉菌優先になる原因は?
▶︎ ストレス
▶︎悪玉菌の好きな餌(タンパク質や脂肪)
▶︎お酒をよく飲み
▶︎たばこをよく吸う
▶︎薬品 などなど
つまり、
腸もれ
=腸粘膜のバリア低下
これは、
医師でも診断難しいんですよ。
腸と病気の関係(アレルギー)
アレルギー体質 食物アレルギー
ハウスガスト アトピー
喘息 花粉症
のある方
▶︎なぜ?
アレルギー物質となるものは
破綻した皮膚や粘膜から体に入り
異常な免疫システムが働く病気
破綻するには理由があります
▶︎マイクロバイオームの乱れ です
皮膚も粘膜もマイクロバイオームが
守ってくれているからです
腸もれをしていると
アレルギー疾患 の原因とも
言われています
アレルギー原因物質 が
バリアを破って入っていくことで
体内に入っていき
免疫システム に異常がおきます
腸と病気の関係(肌荒れ)
ニキビ 吹き出物
くすみ しみ のある方
▶︎なぜ?
体に毒素が溜まっているサイン
排泄は基本的に尿と便が
大半を占めている。
だけど、
数%汗や皮脂からも出る
うんちが出ていなかったりすると
肌からも出そうとしているサイン
腸と病気の関係(メンタル面、腎臓)
うつ 適応障害 ADHD
腎疾患 自閉症の異常行動 の方
▶︎なぜ?
腸内細菌の出す物質によって影響が出ているサイン
異常行動や気分の低下など
精神面だけではなく
腎臓に不純物が負担をかけたりすることが
研究発表されている
腸と病気の関係(糖尿病、がん、かぜ)
糖尿病 腎不全 透析
がん 化学療法 放射線療法
よく風邪ひく人 の方
▶︎なぜ?
自己免疫力低下がいわれる疾患
免疫細胞のほとんどは
腸にあると言われている
腸ケアの方法論
真の腸ケアってなに?
世の中に溢れている腸ケアは
どれも中途半端!!!
マイクロバイオームだけ
食物繊維だけ
添加物・小麦を避けるだけ
〇〇だけ!っていうものが多い
全て関係することを網羅しなければ
必ず再発・リバウンドするでしょう![]()
![]()
そうじゃなくて
根本的に改善したい!!のであれば
しっかり体の仕組みを使ったもの
をするべきだと思います![]()
腸を傷つけるものを除去する
腸の役割である消化吸収を助けてあげる
乱れた腸内細菌のバランスを整えるために多様な良い菌を足してあげる
傷ついた腸粘膜を再生・保護してあげる
これが重要![]()
まとめ
あなたは、
腸ケアする手段がありますか?
私には あります![]()
腸ケアすることで
行動も変わってきました
思考もクリアになりました![]()
![]()
腸脳相関
つまり、腸は第二の脳です![]()
![]()
脳が異常であれば
しっかり腸から整えてあげる
腸を整えてあげれば
メタボリックシンドロームとも
おさらばできるでしょう![]()
![]()






