うららかな午前中。

今日は私ひとりで打合せに参りました。

今日から造作家具の打合せが始まります。



モデルハウスに到着。








設計事務所F社は造作で作るものが多く、
キッチンのカップボードも造作で、
標準で入っていたりします。






標準となっているけど、
そこから自分仕様に変えていきます。 


最近、おしゃれなお家でよく見かける真鍮。
私もどこかで取り入れたいな。


真鍮、て、女子の心を掴みますね✨








設計、営業、インテリアに至るまで担当して、
毎日たくさんの仕事をしているMさん。
本当におつかれさまです🙏🙏🙏。


そんな中で今日は女子2人。
静かな朝のお茶を飲みながら、
ほどよい力の抜け感を感じながら、
ほっこりした打合せが始まりました。







今回、うちは造作がかなり多いです。
なので、主人のいる土日の打合せ以外に、
平日の打合せの時間を作ってくれました。


インテリアのイメージは、
かなり最初の頃から伝えていたので、
イメージに合いそうな色のサンプルを
ぱぱぱんと並べて見せてくれました。






例えば玄関収納。


カウンターと扉は

ハードメイプルの板目、

板目は横にして貼ります。


うちは玄関の土間収納的なものはなく、

通常のカウンタータイプの玄関収納です。

二人なので、大容量でなくいいのです。



今の靴の量プラスαで、

長靴とブーツを入れる場所も作って。

横幅は2500もあるから大丈夫。







この玄関収納の向かい側の壁一面に、

大谷石を貼ります。


念願の、大谷石です!








今日は造作家具の1回目の打合せ。

なので、ヒアリングしながら

できるところから素材や仕様決めて、

あっという間の2時間でした。




次回の造作打合せまでに、

いくつか宿題をもらったので、

帰宅後、何をどこに収納するか、

再度、細かく書き出しました。






パントリー、ホール収納の棚割り、
カップボード壁の棚のサイズ、
などなど、

実際に置くものは何か、
固定棚をどこにするか、
これから買うものもサイズをチェックして
絵に描きながら、
置く場所の把握ができていく。


結構大変な作業だけど、
これをやると全貌がみえてくる。





大活躍している、無印の一覧表。
これはとても重宝しています!
(無印の店舗に置いてあります)







この無印の一覧表は、
棚割りの寸法や、奥行き、幅などを
決めるのに役立っています。




今まで手描きで書いた、
造作収納計画。





このお絵描きも、
家づくりの楽しみのひとつです。



👧



モデルハウスでお茶しながらの打合せや、
お絵描きをしての収納計画。
家づくりは楽しい(^^)/



造作家具の打合せは始まったばかり。
まだまたま続くよ。