明けましておめどううございます。
毎度の事ながら短い正月休みが終わりました。
31日まで仕事して、一日は妻側の親戚挨拶、二日は私の方の親戚挨拶。
三日には早くも事務所にこもり雑務をこなし、
4日は、年末にできなかった工房の掃除を行いました。
 
実質的な仕事始めは昨日の5日からで、5日と6日は当工房で県下工業高校の大工道具を使う先生方の研修を行いました。年末の研修が短かったので、その続きです。
 
毎回参加の先生方も多く、段々と研ぎのレベルも上がり、それと共に削りのレベルも上がってきました。
イメージ 4
画像は杉の節混じりのシラタ削りです。
節を削り、逆目を止めてシラタに艶を出す削りです。皆さん削れるんです。
イメージ 1
次はトガ材の板目削り、なかなかの板目ですがこれも上手く仕上がっています。
イメージ 2
それならと、この材を裏返しして、木裏、板目、逆目削り、これも逆目が完璧に止まっています。
上手いです。
イメージ 3
このあたりのレベルになってくると、次のステップアップのポイントも見えてきます。
こちらの先生方のレベルはまだまだ上がっていきます。
その他、台打ちの墨付け、押さえ棒の穴開けなども行いました。最後の締めはいつもの大工さんも加わり薄削り~、、、でした。