現在塗装に入っています、昨日は夜9時半まで着色作業でした、
今日の朝は全身筋肉痛でした。着色は刷け塗りウエス拭き上げですので、全身運動なんです
 
現在塗装に入っています、昨日は夜9時半まで着色作業でした、
今日の朝は全身筋肉痛でした。着色は刷け塗りウエス拭き上げですので、全身運動なんです
そしてこの演台は凹凸が激しいので、部分部分で着色を進めなければならす、
テーブルなどと比べてもかなり手間がかかります。
 
画像は着色の次のサンディングシーラーを吹き付けているところ。
左手にスリム蛍光灯を持ち、塗装面を明るくしています。
イメージ 1
この画像は塗料の保管や塗装器具のメンテナンス、塗料の調合をする棚です。
最近目が見えにくいので、個々にも蛍光灯を取り付けました。
塗装室とば別にしています。うっかりこぼして、家具を汚さないためでもあります。
塗装室内の床には基本的に塗料はおきません。
イメージ 2
 
現在使っているスプレーガン、スペアーも同じタイプを揃えています。
塗装する時になってガンの調子が悪いって事に気づく事があるんですが、
この段階になって直していると時間がかかることも多々ありますし、どこが悪いか分らないこともあります、
そんな時は、スペアーを使うようにしています。場合によっては、分解してパーツ組み替えもできます。
スプレーガンはデリケートな工具です。日ごろの保管とメンテナンスが大事です。
 
スペアーが他のメーカーの別機種となると慣れてないと上手く塗れないのです。
イメージ 3
 
大型の方は、ゴム系接着剤の吹き付け塗布用です、吹き付け面積が広く、粘性強くても良く飛びます。
大きい方が持った時の重さがまったく違いますし、トリガーの重さも強いです。
 
スプレーガンの選定はメーカーに相談するのが一番です。目的に合った機種を選んでくれます。
 
イメージ 4