だいぶ形になってきました。
天板下のシリンのぶんまでw組みあがりました。
この部分の留めは巾も広く富め切りの機械精度とチップソーの精度が分かる時です。
それと、チップソーの研磨も影響してきます。手鋸と同じで、片方が高かったりしたら、その方向に引っ張られ、チップソーのブレの原因になります。
切断中のチップソーの切り口先端を見ると左右の端の高さが同じか分かります。
チップソーの研磨は自動研磨の方が左右均等に研磨できます。
画像は留めきりの機械と、切った部材どうしを留め合わせしているところ。

シリンの部材は内側から固定します、穴がないと難しい作業です。
Fクランプも穴があるからその部分に引っ掛けて固定できます。
穴の必要性がわかります。

夕方の風景、演台ここまで組みあがりました。

