南海トラフ、来たら今の日常が奪われてしまうのかな。大切な家族と連絡取れなくなったりしたら不安だな。


地震が多発する時、私が前に作ったスタンプがよくダウンロードされます。これを入れておくと地震があっても連絡取るときスムーズです!



[地震ぶた]


11ヶ月の娘ちゃん、おまるで1日に3回くらい成功します。

朝起きて、まず最初にすることはおまるに座ること。

そこで9割くらいの確率でおしっこが出ます。

うんちも一緒に出ることもあります。

 

朝ごはんを終えて、うんちがまだの時は

娘の遊ぶ様子を観察して、動きが止まったり

力を入れていると感じたら、おまるに座らせます。

このやり方で、うんちがほぼおまるに出ることが多いです。

 

おしっこのタイミングは2時間ごととか、

なんとなくそろそろかなぁと思うタイミングで

おまるに座ると成功することもあれば出ないこともあり。

 

GWごろから、暖かくなったのでお昼の家にいる時は布おむつです。

うちは洗濯機が2つあるので、二層式洗濯機の方はおむつ用です。

ゴミも減るし、これでほとんどストレスなく過ごせています。

 

おまるに座ると、「シー」と音を出して

反射でおしっこが出るように促します。

そして、おしっこやうんちが成功すると

すごーい!かしこーい!とおおげさに褒めます。

出たうんちやおしっこを見ながら

親子で手をパチパチたたきます。

 

お出かけの時や、夜寝る時は紙おむつで

この前、セールになってたから紙おむつ1パック買ったんだけど、

家に帰ったらストックが4パックくらいあって驚いた!!

全然減ってなかったの。当然だけど。

 

おむつはずれが目的ではあるけど

やっぱり排泄を通してコミュニケーションできてるっていうのがいいね。

絵本描きたいと思ってるけど、トイレのお話にしようかな。

トイレトレーニングで悩むママが多いみたいだし。

 

image

1週間以上、咳が続いてこじらせています。

発熱も39度近くまでなって、その後はずっと咳。

夫はただのかぜと思い、病院に行くのも発症から4日目。

しかも目が充血して眼科に行くというネガティブ


眼科で、耳鼻科に行くように言われたけど、すでに眼科で何十分も待ったから今更と、目薬だけ貰って帰る。


次の日、やっぱり咳が辛すぎて耳鼻科へ。

検査の結果、溶連菌でした。

横になると、気道を塞がれて苦しいらしく、昨夜は全然寝れなかったらしい。

いま、座ったままソファーで寝てます。


溶連菌、流行ってるみたいですね。

早く治りますように。

家族にうつりませんように。


あ、家中のタオルを洗いに出そう!