おはようございます。
ライフオーガナイザー®×グリーンアドバイザーの
山田由乃(やまだゆの)です。
植物と片づけ、どちらも「うまくできない…」って悩む人に、
ちょっと気持ちがラクになるようなヒントや
日常のことを綴っています🌱
7月30日(水)、日本ライフオーガナイザー協会内の
関東チャプター主催で
「ライクイット東京ショールーム勉強会&ランチ会」を
開催しました。
実は6月から関東チャプター長を
務めさせていただいています。
今回はライフオーガナイザー向けの
初のイベント開催。
約1か月の準備は慣れずにバタバタでしたが、
無事に当日を迎えられ、
学びと交流の充実した時間になりました。
機能性・デザイン・環境配慮へのこだわり
勉強会では、ライクイットさんの
会社紹介からスタート。
「余白ある暮らし」というブランドメッセージに加え、
特に印象的だったのは「機能性」「デザイン」「環境配慮」という
3つの軸です。
・機能性:0.1ミリ単位でサイズ設計を調整している話や、
重ねやすさ・持ちやすさまで考え抜かれた商品づくり
・デザイン:暮らしになじむ色や形、
グッドデザイン賞80点以上の受賞実績
・環境配慮:卵殻を抗菌加工に活用した素材や、
廃材を再利用するゼロエミッションの取り組み
ただ「収納用品を作る」だけでなく、
暮らしのストレスを減らすための工夫が詰まっていると感じました。
奈良工場とライブ中継で学ぶ
奈良にある工場とライブ中継を結んでいただき、
成形の工程や金型の話まで、
ものづくりの裏側を画面越しに見学ができました。
(奈良まですぐには行けないのでとてもありがたかったです。)
「1つの金型を作るのに数百万円以上かかる」
「金型は会社の大事な資産」という話を伺うと、
長く使える製品をつくるためのこだわりが
伝わってきます。
さらに、廃材を再利用する
「リサイクル工程」も見せていただき、
機能性と環境配慮を両立させるライクイットさんの姿勢を
強く感じましたよ。
ランチ会での交流も
勉強会の後は、近くの「GARB pintino」でランチ会。
準備段階ではお店の雰囲気やメニューなど
気に入っていただけるか少しドキドキしましたが、
当日はとても和やかな雰囲気。
日々の仕事や活動の情報交換もあり、
学びがさらに深まるひとときでした。
準備もありましたが、
ものづくりの背景を感じとることができ、
交流も含めて本当によかったと思える時間でした。
次回も、ライフオーガナイザーの
学びと交流の両方を楽しめるイベントを
企画していきたいと思っています。
お読みいただきありがとうございました!
植物との暮らしをわたしらしく始めたいあなたへ
Kurashino-ne-のHPでは初心者さん向け講座をご案内中♪
まずは「植物と暮らすファーストステップ」から
🌿植物と暮らすステップシリーズ
もっと知りたい方はこちらへ
植物との毎日、ゆるっと発信中♪
🌿Instagramはこちら
毎朝7時に更新。日常の片づけに役立つ情報満載!
🌿日本ライフオーガナイザー協会公式WEBマガジン「片づけ収納ドットコム」
担当記事はこちら
気軽に相談されたい方はこちらへ
植物のお悩み、気軽に相談してみませんか?
「これって枯れてる?」など、小さな疑問もどうぞ。
🌿LINE登録・特典はこちら
🌿お問い合わせはこちら