ライフオーガナイザー®の
山田由乃(ゆの)です。


植物と心地よく暮らしたい方のための
片づけサポートをしています。


自らの暮らしを含めブログを発信中。


ご訪問頂きありがとうございます。

 

HPはこちら↓

 

ライターのプロフィールはこちら↓

 

年の初めから
自宅の複数個所の片づけを同時進行しつつ、
ものを手放してきました。
 

特に大変だったのは2階リビングの
テレビボード。
(写真には写っていない
テレビボードの向かい側に
置いていたレゴのケース含め)
 



最下段に娘が最近あまり使っていないおもちゃが
いーっぱいあって
手放すのは結構大変でした。。。

 

でもすっきり手放せたおかげで
大好きな植物ももりもり置けるテレビボードになりました。

 



家の中の不要なものを手放したいなと思っても、
めんどくさい気持ちが立ちはだかり、
億劫になりますよね~。
 

でも暑い夏を迎える前のこの時期は
家の中の片づけや整理整頓に最適。
 

私が不要なおもちゃを手放す際に行った
3つのステップをご紹介します。

 

 ステップ① 不要なものと遊んでいるものを分ける

 

まずはおもちゃを全部出し、
娘に今後も遊ぶものと、もう遊ばない不要なものを
分けてもらいました。

 



出して分ける行為はかなり面倒なのですが・・

使っているものと使っていないものが
混在している状態より、
使いたいおもちゃが
より見やすく出しやすくなります。
 

暮らしは日々変化していくので、
不要なものが出てくるのは
仕方がないことなのですが、
分けて不要なものの総量を
きちんと目の当たりにするのが大事。

今後はどうものと付き合っていこうかなと
考える機会も与えてくれます。

手放すと決めたもの↑

 

わが家の娘(小2、8歳)は最近
タブレットなどで遊ぶ機会が増え
おもちゃを手にする機会はグンと減っていたので、
親としてもおもちゃを与えるのを
卒業しようと思えました。

 

 ステップ➁ 不要なものをしまい込まず、手放すまで目に入るようにする

 

娘が今後遊ばないと判断したおもちゃなどを、
しまい込まず、
普段何も置いていなかった
娘の部屋のベッド下に移動させ、
用があって部屋に行くたびに
見えるようにしました。
 

きちんとした写真を撮りそびれてしまいました


私はしまい込むと忘れてしまいやすいので、
定期的に目に入る場所に置いて
「早く手放そう」という気持ちが
消えないようにしたのです。
 

普段の様子

 

毎日シャッターや窓の開け閉めに部屋に行くたびに、
「手放してやる~」とふつふつ考えていました。

 

 ステップ③ 家から早く出すことを優先し、早めに手放す

 

普段雑貨などを手放す際は
メルカリやリサイクルショップを利用しています。

 

今回手放すおもちゃは壊れておらず、
汚れもそんなについていなかったので、
「なんとかメルカリで高く売りたいな~」
なんて気持ちが
出てきたりしましたが。。
 

売れるまでずっとベッド下に置いておくのは
嫌だったので、
家から早めに出すことを優先し、
レゴ以外は早期にリサイクルショップへ。
 

レゴは自分のなかで期限を区切り、
メルカリに出品しました。
 

 

期限までにメルカリで売れなかったレゴは
リサイクルショップへ持ち込み、
不要なおもちゃを早めに
全て手放すことができました。

 


これからの梅雨時期、
家で過ごす時間も多くなるかもしれません。

「ここ片づけないとな~」と思う場所がある方は
手を付けられるチャンスです。

暑い時期になる前に
思い切って不要なものを
手放してみてはいかがでしょうか。

 

 

  お問合わせ

サービス、その他お問い合わせは、下記のリンクからお願いいたします。

 

 

 

  LINE登録はこちら

LINEでのお問い合わせ・ご相談はこちらから↓

 

友だち追加

 

 

  ライター記事はこちら

日本ライフオーガナイザー協会WEBマガジン

「片づけ収納ドットコム」担当記事はこちら↓


 

 

  Instagramはこちら

山田由乃のInstagramこちら

 

130種超の植物との暮らしも発信中クローバー