ライフオーガナイザーの
山田由乃(ゆの)です。
毎日頑張るママが
植物との暮らしでウキウキした毎日を送る
サポートをしています。
自らの暮らしを含め
情報を発信しています
ご訪問頂きありがとうございます。
今年の春、一人っ子の娘が
小学校に入学します。
2階建て+RF付き一軒家のわが家。
娘に与える予定の部屋は
1階の北側にあります。
この家に引っ越してくるまで
転勤族だったこともあり、
今まで娘のために買った
大きめの家具は
ダイニングテーブルの椅子以外、
実は無いんです。
これから娘の部屋作りをしていくうえで
私が大事にしていること3つを
ご紹介します。
自分のことは自分でやってもらえる空間にする
娘のために部屋を作っていく際
大事にしようと思っている1つ目は、
「自分のことは自分でやってもらえるように
空間に(こちらが)する」
ということ。
本人が頑張る前に
こちらがその仕組みや収納を
本人がやりやすいように
整えてあげるということです。
(↑娘の部屋。私や10歳年の離れた私の姉が使っていた木製の机と、
以前の家でダイニングに下げていたランプなどが今はあるだけです。)
例えば娘の身長や動線にあわせて
手の届きやすい範囲にものを配置したり。
ざっくりな娘の性格に合わせて
取り出しやすくしまいやすい収納にしたり。
日々娘の動きを観察し、
娘と相談しながらよりよい空間に
アップデートしてあげれば、
娘自身がやる
日々の部屋の片づけも
うまくいくかなと考えています。
年齢とともに変わる状況や好みもふまえてものを選ぶ
小学校、中学校、その先と年齢が上がれば
勉強や習い事などの活動内容も
変わっていきます。
すると、ものの量も変わるので、
必要な収納も変わってきたり、
娘が今好きなデザインも
この先かなりの確率で変わりそう!
(今までもたびたび変わってきた・・)
なので、今の状況と娘の好みだけを考えて
新たにものを選ばないようにしています。
(↑赤ちゃんのときからおもちゃ収納も
ずっとかごなどでやりくりしてきて、
ようやくこの家でリビングのオープン収納に収めています。
いずれは自分の部屋で管理してもらう予定。)
まずは新たな収納を選ばずに
家にあるもので代用して使いながら、
長く使えそうなものを検討したり。
新たに迎えるなら当初の状況で
使わなくなったときのことも
考えてみたり。
気軽に買い替えできない大きなものを
選ぶ場合は、
娘の年齢がある程度いっても
気兼ねなく使えるデザインのものを
選ぶようにしています。
でも大人が先を見越した意見ばかり
押し付けると
娘もつまらなくなってしまうので、
たまには希望を通してあげることも
大事ですが・・
自分のものを自分で管理する意識を持ってもらう
まだ6歳の娘も、
いずれは大人になって家を出るときが
くると思っています。(たぶん)
そのときは自分の持ちものは
ちゃんと自分で管理しつつ
家を出てもらいたいと考えています。
なので、園から持ち帰った思い出品など
納戸に入れていたのですが、
基本的に娘の持ちものは
娘の部屋で管理するようにしました。
(おもちゃや学習用品はまだ2階のリビングにありますが、
いずれは移動する予定です。)
(↑娘が大好きなレゴ収納も、いずれは自分の部屋にいくことを
考えて管理してもらいますよ。)
1つ目にもつながることですが、
まだ一人で全てを把握・管理ができない年齢なので
こちらが環境を整えてあげる必要はあります。
でも今後娘が何かものを増やしたいとしても、
「自分の部屋に置けるか
(与えられたスペースに置けるか)」ということを
考えてもらおうと思っています。
また自分の部屋(もの)のことは
自分できちんと把握し、
管理するという意識づけを
引き続きしていきたいと思っています。
今後少しづつ具体的な部屋作りについて
たまにアップしていこうと思います。
お読みいただきありがとうございました!
▶現在募集中の講座↓
『育て方の基本も分かる!
観葉植物と仲良く暮らすための講座』
開催日:4月17日(月)10時〜12時
受講料:2000円(税込)
zoom開催
※zoomの接続に不安な方は
事前にご相談いただけます。(無料)
詳しくはこちらからご覧ください。
この記事を書いたライターの
プロフィールはこちら→〇
HP・サービス内容はこちら(HPは日々更新中)→〇
無料の片づけ相談のためのご登録もお待ちしています!
登録後「片づけ相談希望」とメッセージお願いいたします。
お問い合わせはこちらからも
130種超の植物との暮らしも発信中
日本ライフオーガナイザー協会のWEBマガジン
「片づけ収納ドットコム」担当記事こちら