こんにちは。

 

 

ライフオーガナイザーのyunoです。

 

 

植物が映える

心地よい暮らしを

お手伝い出来るよう準備中。


自らの暮らしを含め

情報を発信していますクローバー

 

 

 

ご訪問頂きありがとうございます。




あっという間に10月も終わりそう。

11月になればいよいよ

年末も見えてきますね。



「ガーデンノート」の回でも少し触れましたが、

私は手持ちの手帳に

月毎でやりたい事、

終わらせたい事を書いています。



内容は主に家でやるべき事。


家の中の掃除やメンテナンス、

年によっては車検の時期、

庭でやるべきガーデニング作業、

メルカリで売りたい季節物の子供服を

アップする時期、

家族の定期クリーニングの歯医者の予約時期、

インフルエンザの予防接種の予約時期


などなど。。

 

今までの主婦歴の中で、

この月にやっておいた方がいいなと思う

細々した事です。

 

これを書き出したきっかけは、

丁寧な暮らしぶりで知られる

内田彩仍さんの過去の著書を

借りて読んだ際に、

(うる覚えですが)月毎にやることを

可愛い手書きの絵を交えて

書き出していらっしゃるのを見て、

「私もこんな丁寧で文化的な人になりたい!」という

安易な考えで始めました💦

最初から丁寧とはかけ離れていたものの、

今となっては習慣化しています。。

 

家族や自分の状況も少しずつ変わりますし、

それに合わせて毎年更新しながらも、

手帳を新しくしたタイミングで

12月まで昨年の項目を参考にしながら

書き写しています。

 

月末近くなってくると

翌月のやるべき事を先に目を通して、

項目によっては日取りを家族と

話し合ったり。

 

出来たらピンクのペンでOK!と

丸を書くのがちょっと嬉しい↓


 でもその月に出来なくても

翌月にまわせるものはまわしたり、

そもそも「今年からこの項目要らないよね」

という事もたまにあります。

 

これがあると

家族の特に休日の行動の指針になったり、

予め無駄な出費を抑えたり、

書き出しておくだけでも役に立っています。

 

 

私が来月11月にやっておきたいことは、

 

①粗大ごみの回収があれば早めに予約をとる

→12月は予約が埋まりやすくて

後の日程に回されがち

 

➁年賀状や印刷インク等

早めに買っておく

→早めに印刷に取り掛かれるから。

 

③窓掃除(とりあえずでも)

終える

→年の瀬は寒くてやりたくないので、

週末ごとに1、2か所ずつ夫と片付ける

                      今年は娘も巻き込もう。。

 

④浴槽やキッチンシンクなどの水回りの浸け置き洗いを

済ませる

→上記と同じで寒いときにやりたくない

 

⑤暖かい日に屋上と

庭のデッキ掃除

→理由は上記に同じ

 

⑥年末年始で必要な

保存のきく食材は

高くなる前に購入しておく

→12月誕生日の人間もいるので、

イベントが多く、早めに手頃な価格で準備

 

 

ガーデニング項目を差し引くと

こんなところでしょうか。

 

ただでさえ忙しい

12月に色々とやりたくないので、

11月が我が家では

ちょっとした勝負の月となっています(苦笑)

 

さていくつOKマークが付けられるかな??


家族と共有してゲーム感覚で頑張ります。

 

お読み頂きありがとうございました。