おはようございます。
ライフオーガナイザーのyunoです。
植物が映える
心地よい暮らしを
お手伝い出来るよう準備中。
自らの暮らしを含め
情報を発信しています
ご訪問頂きありがとうございます。
先日ママ友と洗濯物について
話した時の事。
我が家は手洗いのもの以外は
全て乾燥機で乾かして、
そのうち表に出しておくタオルだけは畳みます。
(↑洗濯機の上にタオル)
それ以外のお風呂あがりに着る下着などは
畳まずに、たとえ裏返っていても気にせず
ポイポイ収納箱に
投げ込むシステムなのです。
(↑洗面所は狭くて収納場所が無いので、すぐ近くの収納棚の下に)
それを話すと、
「えっ、畳まないの?!しわよらない??」
と言われました。
たしかに乾燥機でぐるぐる
回している時点でしわいっぱいですが、
とくに下着は見せるものでもないので。。
彼女にとっては
屋外で乾かした洗濯物を
家族ごとに振り分け、
きちんと畳んでしまう事が
当たり前だったので、
私の適当さに
びっくりしたのかもしれません。
でもふと自分で
何故畳まなくなったのかな?
と考えました。
それは面倒で時間を短縮したいからです。
その分、自分にとって必要な事や
好きなことをやる時間を捻出したいからです。
私は生活全般的に
面倒くさがり屋ではないと思っています。
好きな植物を育てることだって
毎日様子を見てあげたり、
必要に応じて水やり、植え替え。
やらない方からすれば
十分面倒くさい作業だと思います。
それでも自分が好きだからやるのです。
その分自分が丁寧にやろうと思わない事、
または興味がない事は
なるべく時間を短縮させたいのです。
与えられた時間は
皆同じ24時間しかないから。
だから洗濯物を畳む彼女も
自分達にとって
大切な作業だと思っていれば
それはそれで別にいいのです。
でももし、
「なんとなくやっていたけれど、
よくよく考えると意味があるのかな」
と思うことだとしたら、
検討の余地があるかもしれません。
また生活の中でもっとやりたい事や
優先させる事があるのに
現状それが出来ていないなと思うのであれば、
限られた時間の中で
何かをカットして、
どこにメリハリをつけるのか、
考える必要があるかもしれません。
または時間の使い方だけでなく、
家の中の収納や環境を見直すなどして、
もっと楽に暮らしやすくして、
やりたい事のための時間を
捻出してもいいのかもしれません。
自分がこう暮らしたい、
という思いから
時間や空間を整えていくという
ライフオーガナイズの考え方は
私にとってとてもしっくりきます。
好きな空間で
好きなことに時間をさけるように。
自分自身も更に整えつつ、
モヤモヤしている方のお手伝いが
出来ればいいなと思っています。
お読み頂きありがとうございました。