こんにちは。
 

 

ライフオーガナイザー®︎のyunoです。

 

 

ご訪問頂きありがとうございます✨

 

 

私が平日にほぼ毎朝やっていること、

それは玄関の三和土の掃除です。

 

 

 

 

玄関の三和土を

平日掃除をする様になったのは、

引っ越してきて間もなくから。

 

 

玄関先には庭が完成し、

ドアを開けるとすぐ鉢植えも置いてあるので、

開け閉めする度に小さな枯葉などが

風で三和土の方に入ってきたり。

 

 

昨年からは娘が幼稚園に行くようになり、

園庭の砂を靴の裏にくっ付けて帰ってくるようになって、

三和土の汚さが毎日気になります。

 

 

そこで玄関の三和土を掃除する為に使っているのが、

 ダストパン&ブラシ セット ハンディ[SMART/スマート]

とキッチンペーパー

です。

 

 

(↑ブラックとグレーがあり、写真はグレー)

 

 

 

 

 

まずブラシセットは

馬毛&ポリプロピレン混素材のほうきと

プラスティックのちりとりのセットになっていて、

入れ子に出来ます。

 

 

しゃがんで使う用具でなく、

立ったまま使えて、

セットで自立してくれる物なども考えたのですが、

選ぶ時考えた事は、

 

 

①靴箱の扉裏に引っ掛けてしまえる

ほうきとちりとりセットの物

 

→我が家の玄関は

靴を脱いで上がるスペース以外は

全て扉前になるので、

自立式のセットだと玄関内に置く場所がない。

 

そして掃除したい時に

玄関内に収納出来て

サッと取れる事で、

掃除のハードルを下げたい為。

 

 

②扉裏にかけてあっても、

開け閉めする度に扉に当たって

大きな音が鳴らない素材の物

(ステンレス製などはNG)

 

→以前ステンレス製のちりとりを扉裏にかけていたら、

扉を開ける度に

「カンカン!」と音が鳴ってうるさかった為。

 

 

③出来るだけ素敵なデザインで、

掃除する気持ちを下げない物

 

→ほぼ平日毎日使いたいので、

気持ちを上げてくれる物は大事!

 

 

私は見えないと忘れるタイプと以前書きましたが、

今回は掃除用具自体が

収納して見えなくても、

娘の持ち込む砂によって

綺麗にしたいモチベーションが高く、

習慣化して掃除が続いています。

 

 

 

ただこのセットの私にとっての難点は、

入れ子にする時に元々ほうきに付いていた

麻紐から先に穴に入れなければ

入れ子にし辛いと言う事。。💦

 

(↑ささっと入れようとしても麻紐を先に入れないと穴に詰まってしまいます)

 

買って使ってみてから

初めて気が付きました。

 

 

色々と買う前に検討していても

たまに気が付かない事も多々あります。。

 

 

そこで自分でちりとりにも麻紐をつけて、

靴箱の扉裏に別々で引っ掛ける事で良しとしました。

 

 

 

 

ほうきとちりとりでささっとゴミを集めて捨てた後、

クッキングペーパーを濡らして拭きとります。

 

 

(↑水分を残すとあまり石に良くないと聞いた事があるので、

あまりビチャビチャに水で濡らさないように硬めに絞ります。)

 

 

以前は捨ててしまう雑巾を小さく切って

拭いていた事もあるのですが、

拭いている間に切ったところから

糸くずが出てきてしまって。

 

 

トイレットペーパー、

キッチンペーパーなども試しましたが、

我が家の三和土のタイルを1番拭きやすいのは

クッキングペーパーでした!

 

 

掃除する度に

クッキングペーパーのゴミを出す事を考えると

モップも検討に入ってくるのですが、

現在の感染症対策も考えると、

しばらくは三和土を拭いた物は

すぐ捨てるようにして、

拭いた後は良く手も洗います。

 

 

大体掃除にかかる時間は

ブラシとクッキングペーパー含めても

5分あるかないか。

 

 

 

この掃除を朝やると、

いずれは一日かけて

三和土が汚れては行くのですが、

今日も元気よく行こう!

という気分になれるのです✨

 

 

 

読んで頂きありがとうございました!